ニュースの要約
- NUKEMとPaul Scherrer Instituteが、原子力分野の研究と協力推進に関する覚書を締結
- 両者は、原子力施設の最高水準の安全基準を遵守し、放射性廃棄物の安全な処理および処分における卓越性を目指す
- この覚書は、両組織が原子力技術の発展を推進するという共通の理念を体現するもの
概要
ドイツのNUKEM Technologies Engineering Services GmbHとスイスのPaul Scherrer Institute(PSI)は、原子力の安全性、科学および技術に関する協力を強化するための覚書(MoU)を締結しました。
両者は、原子力施設の最高水準の安全基準を遵守し、放射性廃棄物の安全な処理および処分における卓越性を追求することを共に目指しています。この覚書は2025年9月25日に正式に署名されました。
主な協力分野は、科学的専門知識と研究支援、試験および実験支援、学生交流および研修などです。この3年間の協定は、国境を越えた研究、技術開発、知識交流を加速させる協力関係の始まりを示すものです。
NUKEMの執行役員・マネージングディレクターの二宮暢昭氏は「Paul Scherrer Instituteとの新たなパートナーシップにより、スイス・ドイツ・日本における原子力科学技術分野での協力が大幅に強化されます。本枠組みは、原子力研究におけるイノベーションを促進し、安全基準を高め、次世代の科学者および技術者の育成を支援するものです」とコメントしています。
PSIのProf. Dr. Andreas Pautz所長は「PSIとNUKEMの協力は、最先端の研究と信頼性の高いエンジニアリングの専門知識を融合し、ヨーロッパの原子力分野における卓越性を維持しつつ、超高安全燃料および原子炉技術の革新を推進します」と述べています。
また、PSIのDr. Marco Streit ホットラボ責任者は「NUKEMが、材料試験、燃料分析、そして教育訓練施設としてのスイス・ホットラボの高い価値を認識してくれたことを嬉しく思います」と語っています。
編集部の感想
編集部のまとめ
NUKEM:NUKEMとPaul Scherrer Institute、原子力分野の研究と協力推進に関する覚書を締結についてまとめました
今回のNUKEMとPaul Scherrer Instituteの覚書締結は、原子力分野における国際的な連携の好事例といえるでしょう。両社の強みを活かした研究開発や人材育成、さらには安全性向上などに取り組んでいくことで、より持続可能な原子力利用の実現につながると期待されます。
特に、最先端の研究と高品質なエンジニアリング技術の融合によるイノベーション創出や、次世代の科学者・技術者の育成など、意欲的な取り組みが目立ちます。原子力利用の更なる高度化と安全性向上には、こうした研究機関同士の国際的な連携が重要だと考えられています。
本覚書締結は、ヨーロッパにおける原子力分野の競争力維持と技術革新への一石を投じるものと評価できるでしょう。今後の具体的な成果にも注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000157244.html














