iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリとは
iGrowは楽天証券の資産管理に特化したアプリで、NISAやiDeCo、楽天銀行の預金まで連携して保有資産を一目で確認できるのが魅力です。配当や分配金の受取予想や資産推移をグラフで見られるため、投資の状況を視覚的に把握しやすく、投信のスポット購入や積立設定など初心者にも使いやすい機能がそろっています。
口コミは?
-
「資産推移など分かりやすく重宝しています。」
-
「ものすごく良くなりました。」
-
「アプリはかなり良く、操作も簡単ですが、英語の表示切替がないのが難点です。」(英語レビューの翻訳)
多くのユーザーがまず挙げているのは「見やすさ」と「資産管理のしやすさ」です。日々の資産推移や配当予想、NISA/iDeCoをまとめて確認できる点が好評で、ブラウザよりもアプリのほうが資産管理に向いていると感じる人が多いようです。一方で、英語表示などの細かな要望もあり、グローバルに使いたいユーザーからは表示言語の追加を期待する声もあります。全体的には使いやすさを評価する意見が目立ち、改善点があっても「使い続けたい」と感じさせるポテンシャルがあることが伝わってきます。
認証・セキュリティについて
-
「パスキー使用で安全かつ便利になりました。」
-
「やっとあの煩わしい絵文字認証が必要なくなると思うと嬉しい限り」
-
「アプリ自体は見やすいのに、あのユーザーを馬鹿にしたような絵文字の認証のおかげで開く気も失せていたので(改善は歓迎)」
認証周りは賛否両論ですが、パスキー導入で「安全かつ便利になった」と好意的に受け止めるユーザーが増えています。以前の絵文字認証に不満を持っていた人たちは、パスキーや生体認証で煩わしさが解消される点を高評価。ただし、ブラウザ版とアプリ版で挙動が異なったり、再ログインや多要素認証が繰り返されるケースで混乱する声もあります。セキュリティは重要なので堅牢であることは歓迎ですが、ユーザー体験として一貫性と分かりやすさをさらに高める余地がありそうです。
資産表示・管理機能について
-
「NISAの残り枠、月や年ごとの資産推移、ブラウザ版では分かりづらい特定・一般・NISA全てを合わせた各銘柄の合計資産が分かる点は良いです。」
-
「保有資産を楽天証券と楽天銀行にまとめているので、このアプリだけで管理が出来て便利です。」
-
「評価損益と1日の増減を同時に表示できるように改善できませんか?」
資産の見せ方に関してはアプリの強みがはっきりしており、NISA・iDeCo・預金を含めた総合的な把握がしやすいのは大きなメリットです。グラフや推移表示で長期的な変化が分かるため、投資のモチベーション維持にも役立ちます。一方で、投信の内訳や外国株の集計の不一致、銀行預金や外貨定期の未対応、配当予測の細部(翌年予測やクロス取引反映など)で改善を望む声もあります。運用の可視化は優秀なので、更に精度や連携範囲が広がれば資産管理アプリとしての満足度はもっと上がるでしょう。
注文・売買体験について
-
「試しに投資信託を注文してみましたが、これはブラウザ版と大差ありません。」
-
「試みはいいし、気軽に投資信託を売買できるのはいい」
-
「わざわざ他の証券会社から移し替える程度には優秀なアプリ」
投信の注文や積立設定に関しては「簡単に使える」「ブラウザと遜色ない」という好意的なコメントが目立ちます。初めて投資をする人が手軽に買付できるUX設計は評価されており、長期・分散投資を促す提案機能も魅力的。ただし、細かい設定(投信のあしあとや貸株設定など)はまだブラウザの方が充実しているとの指摘があり、本格的な注文や詳細確認は併用を余儀なくされる場面もあります。今後、アプリ内での完結度が上がればより強力なツールになります。
改善要望とユーザーの希望
-
「ダークモードの導入を是非お願いしたいです。白基調の画面は目へのダメージが大きく困っています。」
-
「ポートフォリオの表示方法に「金融商品カテゴリ」別を追加して欲しい。」
-
「楽天ウォレットも表示できたら、もう最高なんですが、、、楽天さん是非お願いいたします。」
ユーザーからはUIや連携面の細かな要望が多数寄せられています。夜間に眩しい白基調の画面を和らげるダークモードの希望、投信の分類をより細かく設定してポートフォリオのバランスを把握したいという要望、楽天経済圏とのさらなる連携(楽天ウォレットやポイントの統合表示など)を望む声が多いです。小さな改善で満足度が大きく上がる点が多く、コスパの良い追加開発でユーザー体験を一段と高められる余地を感じます。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリはおすすめ?
結論から言うと、iGrowは「資産の見える化」と「日常的な資産確認」を重視するユーザーに強くおすすめできます。
アプリはNISAやiDeCo、楽天銀行預金をまとめて見られる点、資産推移や配当予測をグラフで視覚化できる点で日々の確認作業が非常に楽になります。初めて投資を始める人にとっても、投資提案機能や積立設定がわかりやすく、心理的な敷居を下げてくれるでしょう。
ただし注意点もあります。ログイン認証やブラウザ版との挙動の不一致、パスキーや生体認証の取り扱いで環境によっては面倒に感じる場面があること、iPadの横画面非対応や一部資産(外貨定期、楽天ウォレットなど)の未対応など、運用の“完結度”はまだ発展途上です。特に頻繁にトレードする人や細かな設定を多用する上級者は、iSPEEDなどの別アプリと併用するケースが多いのが現状です。
とはいえ、日々の資産推移や配当の把握、ポートフォリオの俯瞰には非常に便利で、「まずは資産を見える化して管理したい」層には満足度が高いはずです。今後、ダークモードや言語切替、よりスムーズな認証フロー、銀行やウォレットの連携などが改善されれば、より幅広いユーザーにとってメインの資産管理ツールになり得ます。
総合的に見て、iGrowは「見やすさ」と「使いやすさ」を重視する投資初心者〜中級者に特におすすめできるアプリです。運営側の継続的な改善によって更に魅力が増す余地が大きい点も好感が持てます。
編集部のまとめ
iGrowは「見やすさ」と「資産の一元管理」に強みがあり、NISAやiDeCo、楽天銀行と連携して資産推移を手軽に確認できる点が高評価です。
ユーザーからはパスキー導入などセキュリティ向上の声や、投信注文の手軽さを評価する声が多く、日常の資産チェックツールとしての完成度は高いと言えます。
一方で、ブラウザ版との挙動差や一部機能の未対応、認証の煩雑さ、UIの細かい改善要望(ダークモード、言語切替、より詳細なカテゴリ分類など)は根強く残っています。これらは比較的取り組みやすい改善項目でもあり、対応が進めば満足度はさらに上がるでしょう。
総じて、iGrowは「資産の見える化」を求める多くのユーザーにとって頼れるアプリであり、少しの改善でメインの資産管理ツールになりうるポテンシャルを持っています。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリの口コミ・口コミは?ついてまとめました
iGrowは見やすさと資産管理のしやすさが魅力で、パスキー導入や投信の買付の手軽さも評価されています。
認証や細かな機能連携の改善が進めば、さらに多くのユーザーに愛されるアプリになるでしょう。














