ニュースの要約
- 約6割の企業で「人材不足」と「人材過剰」が同時に発生しているという構造的な人材ミスマッチの実態が明らかに
- 8割の企業で従業員の能力が職務要件を満たしていないか、逆にオーバースペックで人材を活かしきれていない状況が発生
- 約8割の企業で従業員の報酬が実力や役割に見合っていないという報酬ミスマッチが発生
概要
アビームコンサルティング株式会社は、日本の企業内における人材ミスマッチの実態を明らかにするため、人事・経営企画部門に所属する管理職500名を対象に調査を実施しました。
調査の結果、約6割の企業で「人材不足」と「人材過剰」が同時に発生しているという構造的な人材ミスマッチの実態が明らかになりました。背景には、事業変革のスピードに対して人材の配置や育成が追いついていないという現実があります。
また、8割の企業で従業員の能力が職務要件を満たしていないか、逆にオーバースペックで人材を活かしきれていない状況が発生しているほか、約8割の企業で従業員の報酬が実力や役割に見合っていないという報酬ミスマッチも明らかになりました。
これらの課題を打開するには、企業の将来の競争力を左右する「ケイパビリティ(組織として獲得すべき能力)」を起点に、人材の育成・配置を再設計する発想が不可欠だとされています。アビームコンサルティングは、人的資本を最大限に活かす新たなアプローチとして、「ケイパビリティ型人材マネジメント」を提唱しています。
編集部の感想
編集部のまとめ
「企業内の人材ミスマッチ実態調査」:アビームコンサルティング株式会社が調査結果を公表についてまとめました
本調査では、企業内の人材ミスマッチが深刻な問題となっている実態が明らかになりました。特に、約6割の企業で「人材不足」と「人材過剰」が同時に発生しているという矛盾した状況は、組織の人材配置や人事制度に構造的な課題があることを示しています。
また、従業員の能力とポジションのミスマッチや、報酬水準の不適切さなども浮き彫りになり、人的資本の有効活用が十分ではないことが分かりました。これらの課題に対し、アビームコンサルティングは「ケイパビリティ型人材マネジメント」という新しい人事アプローチを提唱しています。
企業が将来的な競争力を強化するには、事業戦略と連動した人材マネジメントが不可欠です。従業員の能力と適性を最大限に引き出し、組織全体の生産性向上につなげていくことが重要だと考えられます。今後、各企業がこの調査結果を真摯に受け止め、人材マネジメントの改革に取り組むことを期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000123981.html














