ニュースの要約
- 大阪大学とアニコム損保が共同で「アニコム ビッグデータ MA-T 臨床科学共同研究講座」を設置
- イヌのビッグデータを活用し、歯周病と全身疾患の関係性を基礎的・臨床的・医療経済的に検証
- 動物医療の知見をヒトの医療・介護現場へ応用することを目指す
概要
国立大学法人大阪大学とアニコム損害保険株式会社は、大阪大学大学院歯学研究科に「アニコム ビッグデータ MA-T臨床科学共同研究講座」を2026年4月に開設します。
本研究講座では、アニコムグループが保有するイヌの健康情報(ビッグデータ)を活用し、歯周病が全身の健康状態に与える影響について基礎的・臨床的・医療経済的な検証を行います。また、動物医療で得られた知見をヒトの医療・介護現場に応用し、口腔ケアが疾患予防に及ぼす効果を検討することを目的としています。
研究課題としては、慢性炎症である歯周病と口腔内のみならず全身の健康状態、免疫の要である腸内細菌叢との関係性、さらにはがんを含む各種疾患との発症メカニズムの解明などを掲げています。イヌは0歳から歯周病の罹患が認められ、ヒトと比較して各種疾患の発症までの期間が短いことから、動物モデルとしての解析が有用と期待されています。
編集部の感想
編集部のまとめ
アニコム : 「アニコム ビッグデータ MA-T 臨床科学共同研究講座」を設置しますについてまとめました
今回のプレスリリースは、大阪大学とアニコム損保が共同で「アニコム ビッグデータ MA-T 臨床科学共同研究講座」を設置するというものです。
この研究講座では、アニコムが保有するイヌの健康情報(ビッグデータ)を活用し、歯周病と全身の健康状態の関係性について基礎的・臨床的・医療経済的に検証していきます。特に、歯周病が口腔内のみならず全身の免疫にも影響を及ぼし、がんを含む各種疾患の発症にもつながる可能性を解明することが目的とされています。
イヌは人と比べて短期間で各種疾患を発症するため、動物モデルとしての有用性が高いとのことです。動物医療の知見をヒトの医療・介護分野に活かすことで、疾病予防の実現につながることが期待されます。動物と人の健康の連携という新しい取り組みに注目が集まりそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000233.000028421.html














