ニュースの要約
- サステナブル・ラボ株式会社が、岩手銀行とともに「矢巾町サステナブルアワード 2025」をサポートすることが発表された。
- 企業のESGデータ分析プラットフォーム「TERRAST」を活用し、アワード参加企業のサステナブル経営推進度を評価する。
- 評価結果に応じて、「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」の3段階で企業を表彰する。
概要
ESG情報開示支援プラットフォームを提供するサステナブル・ラボ株式会社は、岩手県矢巾町が主催する「矢巾町サステナブルアワード2025」に、株式会社岩手銀行とともにサポート企業として参加することを発表しました。
アワードの目的は、地域企業のサステナビリティ経営を推進し、SDGsの目標達成と持続可能な地域経済の活性化を目指すことです。サステナブル・ラボは、同社の非財務データプラットフォーム「TERRAST for Enterprise」を活用して、アワード参加企業のESG評価を行います。この評価に基づき、一定の基準を満たした企業が「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」として表彰される予定です。
また、全エントリー企業には矢巾町オリジナルのデジタルバッジが贈呈され、表彰企業は町のホームページ等で紹介されます。2025年12月22日までにエントリーと「TERRAST for Enterprise」によるスコアリングが完了する必要があります。
編集部の感想
編集部のまとめ
ESG情報開示支援プラットフォーム:サステナブル・ラボ、岩手銀行とともに岩手県「矢巾町サステナブルアワード 2025」を支援についてまとめました
今回の発表は、ESGデータの可視化・分析に長けたサステナブル・ラボが、地域金融機関の岩手銀行と連携し、地方自治体の「矢巾町サステナブルアワード 2025」をサポートするものです。地域企業のサステナビリティ経営を推進するこの取り組みは、SDGsの実現に大きく貢献するものと期待されます。
特に注目なのが、同社の非財務データプラットフォーム「TERRAST」を活用したESG評価スコアリングです。これにより、地域企業のサステナブル経営状況が客観的に可視化されることになります。表彰制度を設けることで、企業のインセンティブにもなるでしょう。
地域経済の活性化と持続可能な社会の実現を同時に目指す、画期的な取り組みだと評価できます。今後の展開にも大いに期待したいですね。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000104.000052578.html














