ぐるなび:東京科学大学「ぐるなび食の価値創成共同研究」論文発表 麹菌の菌核内部に未知の構造体を発見

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 麹菌Aspergillus oryzaeの菌核内部に、これまで報告がなかった新しい構造体が形成されることを発見
  • この構造体は、近縁種の子嚢果に酷似しており、麹菌にも潜在的な有性生殖能が保持されている可能性を示唆
  • 有性生殖の実現により、より良い麹菌株を開発できる可能性があり、日本の発酵産業の発展につながる

概要

株式会社ぐるなびと東京科学大学の研究チームは、清酒・味噌・醤油などの製造に広く用いられる麹菌Aspergillus oryzaeの菌核内部に、これまで報告がなかった新しい構造体が形成されることを発見しました。

菌核は菌糸が密に絡み合って形成される塊状の構造物で、これまで近縁種で見られる同様の構造物の働きから、有性生殖に関連する物であることが期待されてきましたが、直接的な証拠は得られていませんでした。今回の研究では、全国の種麹屋の協力のもとで収集した約80株の麹菌ライブラリから、ゲノム情報を用いて「オス」と「メス」の組み合わせを絞り込み、さらにさまざまな培養条件の検討を行った結果、特定の組み合わせと特定の培養条件下で通常の菌核組織とは形態的・構造的に異なる内部構造体が形成されることを見出しました。

この構造体は近縁種が有性生殖を行った際に見られる子嚢果に酷似しており、麹菌にも潜在的な有性生殖能が保持されている可能性を示唆しています。日本での麹利用は1200年以上の歴史がありますが、その間、麹菌は無性的な増殖と突然変異による育種によって受け継がれてきました。有性生殖が可能になれば両親が遺伝情報を補い合うことでより良い麹菌を得られる可能性が高まります。新たな優良麹菌株は、日本が世界に誇る麹発酵産業をさらに発展させる可能性があります。

編集部の感想

    麹菌の秘められた能力が明らかになってきて興味深いですね。
    有性生殖の可能性が見出されたのは、日本の発酵産業にとって大きな発見だと思います。
    これからの研究の進展にも注目したいと思います。

編集部のまとめ

ぐるなび:東京科学大学「ぐるなび食の価値創成共同研究」論文発表 麹菌の菌核内部に未知の構造体を発見についてまとめました

今回の研究成果は、これまでの常識を覆す大発見だと言えます。日本の発酵産業を支える最も重要な微生物の一つであるにもかかわらず、麹菌の有性生殖が未だ観察されていなかったのが実情でした。ところが、今回の研究により、麹菌にも潜在的な有性生殖能が保持されている可能性が明らかになったのです。

有性生殖が実現すれば、両親の遺伝情報を組み合わせることで、より優良な麹菌株を開発できる可能性があります。これは、日本の発酵産業、ひいては日本の食文化の発展につながる重大な成果だと言えるでしょう。

今後の研究の進展にも大いに期待が高まります。今回の発見を足がかりに、麹菌の有性生殖機構の解明に向けて、さらなる研究が進められていくことでしょう。新たな優良麹菌株の開発により、日本の発酵文化が一層発展していくことを願っています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001543.000001511.html

タイトルとURLをコピーしました