ロボフォリオ 料金は?アプリを投資家目線でレビュー・調査

スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ロボフォリオとは

ロボフォリオは、複数のネット証券口座や投信・NISAまでまとめて管理できる資産管理アプリです。保有銘柄の時価総額や年間損益、配当カレンダー、AIによる銘柄提案やスクリーニング、適時開示の通知など、投資に必要な情報を一画面で確認できるのが魅力。無料でダウンロードでき、直感的な操作で日々の資産状況を把握しやすい設計になっています。

料金は?

  • 無料でここまで充実していて本当に素晴らしいです
  • 有料アプリレベル!なんで課金しないんでしょうか。。
  • 無料でもここまで使えるのはホント嬉しい。

多くのユーザーがまず強調しているのは「無料でこれだけの機能が使える」という点です。操作性や表示の充実ぶりを評価する声が目立ち、実際に有料クオリティに近いと感じている人も多いようです。課金を要求するアプリが増える中、基本機能を無料で提供してくれることは、投資初心者や小規模に運用している人にとって大きなメリットです。もちろん「もっと更新頻度を上げてほしい」「連携証券を増やしてほしい」といった要望はありますが、コアな資産管理機能や通知、適時開示のチェックなどが無料で使える点は評価に値します。課金に抵抗があるユーザーも多い中、月数百円程度なら支払うという意見があることから、有料プランを導入する際は価格帯と提供する追加価値のバランスが重要になりそうです。

使いやすさ・UIについて

  • めちゃくちゃ使いやすい。
  • 見やすくて広告もなく快適です!
  • 複数の口座と連携。国内・海外株式だけでなく、NISA、投信までカバー。更新時間が限られるけど、それでも全体を管理するには十分。

UIや操作性に関する評価は総じて高めで、特に「見やすさ」「シンプルさ」「広告が少ない点」を好意的に受け取っているユーザーが多いです。ダッシュボードで総資産やその内訳、当日の増減がひと目で分かる点が好評で、複数口座の資産をまとめて見られる利便性が日常的な管理をぐっと楽にしています。一方で「UIが少し古いので更新してほしい」との声もあり、デザインや表示の細かい改善を望む声もあります。とはいえ、現状でも情報が整理されており、投資の入門者から経験者まで幅広く受け入れられる使いやすさがあると感じます。

口座連携と対応証券会社

  • 複数の口座を登録しておけば、簡単に投資している有価証券の時価総額が確認できます。
  • SBI証券の口座はこちらのアプリで残高を確認したほうが100倍楽です。
  • 岡三オンライン証券も使えて助かります。

対応証券会社が増えている点は大きな強みで、複数口座を持つ投資家にとっては「一元管理」ができるだけで利用価値が高まります。SBIや楽天、マネックスなど主要どころとの連携が評価されている反面、対応していない証券会社や外国株の一部連携が未対応で困っているユーザーもいます。それでも「複数の証券口座の合算損益が手軽に把握できる」という点は多くのレビューで好評で、今後さらに対応証券を増やせば、ユーザーの満足度はさらに上がるでしょう。証券会社の認証仕様変更に迅速に対応できるかも重要なポイントです。

更新頻度・通知・データ取得について

  • 毎朝9時になるのを待って楽しみに更新をかけるのですが、保有株がほぼ米国株なのでどうしても土曜日朝に1週間分のまとめとして月から金までのデータがみたい。
  • 資産の円グラフ視覚化、保有銘柄の適時開示アラーム、毎日の資産変動連絡とかいい機能。
  • 複数の証券会社を一括確認出来るので助かります。強化して欲しいのは、アメリカ株時間帯、配当金の管理をもう少し反映を早くして欲しいです。

更新スケジュールや通知に関する要望は多く、利用者は「もっと細かく・早く更新してほしい」と考えています。ロボフォリオは平日9時〜19時の手動更新や、システム側での16時・21時の自動更新に対応していますが、米国株や配当の反映タイミング、週末にまとめて見たいというニーズにはまだ応え切れていない点が指摘されています。一方で適時開示のプッシュ通知や資産変動の連絡は非常に評価されており、日々の監視や意思決定に便利だという声が多いです。更新速度や土日祝の扱い、米国市場の時間帯反映など、改善余地があるポイントを丁寧に埋めれば、さらに使い勝手が向上するでしょう。

セキュリティ・ログイン関連

  • 素晴らしいアプリを無料提供してくれて感謝しています。最近の各証券会社がセキュリティ強化に動いたことで一時使えなくなってしまいましたが、開発して今はほぼ問題ありません。しかし2段階認証がめんどくさい。
  • 証券会社の認証制度が厳しくなる中、最低限の対応で、複数証券会社の総計が手軽に把握できる
  • 不具合がある時にフィードバックを送ると迅速にリアクションをいただけるのが良いです!

セキュリティ面では、ユーザーからはおおむね信頼の声と懸念が混在しています。開発側が証券会社のセキュリティ強化に合わせて迅速に対応している点は高く評価され、実際に不具合時のサポート対応が速いという声もあります。ただし、二段階認証や証券会社ごとのログイン仕様変更で一時的に連携不能になるケースがあり、「ログインに関する不安」や「手動での再接続が面倒」といった指摘もあります。ID・パスワードを預けることへの心理的ハードルを感じるユーザーもいるため、セキュリティ説明の充実や、より安全な認証代替(トークン連携やOAuthの採用など)の導入が望まれます。

機能性(AI・配当・スクリーニング等)

  • ロボフォリオなしで資産運用考えられない😁
  • 現在約250社の株を保有していて、保有株の適時開示情報をチェックするのに欠かせないアプリです!
  • 資産の円グラフ視覚化、保有銘柄の適時開示アラーム、毎日の資産変動連絡とかいい機能。

機能面ではAIによる銘柄提案やスクリーニング、配当カレンダー、適時開示の通知といった投資判断に直結するツール群が高評価を得ています。多くのユーザーが「適時開示チェック」や「配当管理」「資産の可視化」を日常的に頼りにしており、特に銘柄数が多い投資家にとっては不可欠な存在になっているという声も。AI機能については好意的に受け取られているものの、一部で「表示される損益に新規購入分が含まれてしまって見え方がおかしくなる」といった改善要望もあります。総じて機能は充実しており、細かい表示や計算ロジックの改善を進めることで、さらに信頼性と利便性が高まるでしょう。

ロボフォリオはおすすめ?

結論から言うと、ロボフォリオは複数口座を持つ個人投資家や、日々の資産推移を手軽に確認したい人に強くおすすめできます。
無料でここまでの機能が揃っている点は大きな魅力で、総資産の可視化、配当カレンダー、適時開示のプッシュ通知、AIを使った銘柄提案など、日常的な投資管理に必要な要素が一通り揃っています。操作は直感的で見やすく、広告が少ないためストレスなく使えるのもポイントです。
ただし、完璧ではなく改善が望まれる点もあります。証券会社側のセキュリティ強化や二段階認証により一時的に連携できなくなることがあり、特にSBIや日興といった主要証券でのログイン仕様変更で困るユーザーが報告されています。また、更新タイミングが平日中心で土日祝の集計を求める人や、米国株の時間帯反映を重視する人には物足りなく感じるかもしれません。配当情報や投信の配当反映が遅れるケースや、ロボ機能での損益計算にズレが出るとの指摘もあります。
それでも、無料でここまでの領域をカバーしている点、複数口座を一元管理できる点、そしてサポート対応が比較的早い点は大きな長所です。初心者であれば資産管理の入門ツールとして、経験者であれば日常のチェックや適時開示の監視ツールとして活用価値が高いでしょう。将来的に対応証券の拡大や更新頻度の改善、認証方式の多様化が進めば、さらにおすすめ度は上がるはずです。

編集部のまとめ

ユーザーの口コミを総合すると、ロボフォリオは「無料で使える高機能な資産管理アプリ」として高い評価を受けています。
見やすいダッシュボード、複数口座の一元管理、適時開示や配当の通知など、投資の基本機能がしっかり揃っている点が支持されており、特に複数証券を持つユーザーからの支持が厚いです。
一方で、証券会社のセキュリティ強化や二段階認証への対応、更新タイミングや米国株の反映、対応証券の拡大など改善点も挙がっています。運営側の対応スピードには評価があるため、今後のアップデートでこれらの課題が解消されれば、さらに多くの投資家にとって必須のツールになる可能性が高いです。
総じて「無料でここまで使える」というコストパフォーマンスの高さと、日常管理に適した使いやすさがロボフォリオの強みであり、まず試してみる価値は大いにあります。

ロボフォリオの口コミ・料金は?ついてまとめました

ロボフォリオは無料でダウンロードでき、複数口座の一元管理、配当や適時開示の通知、AI提案やスクリーニングなど投資に便利な機能が揃っています。口コミでは「無料でここまで充実している」「使いやすい」と評価される一方、更新頻度や対応証券、二段階認証対応などの改善要望も見受けられます。現状でも十分実用的なアプリです。

ロボフォリオ
価格 :
無料(app内課金がある場合があります))
販売元 :
Magical Pocket Corporation
販売元URL :
https://robofolio.jp/
タイトルとURLをコピーしました