ニュースの要約
- 環境と経済を両立させる”循環経済モデル”を開発した岡山の環境ベンチャー
- 導入企業5,000社を突破し、CO2削減量は地球223周分を達成
- 現場の共感で広がる循環の仕組みを、地方から世界に展開していく
概要
岡山発の環境ベンチャー「次の灯株式会社」は、ディーゼル車の排気を浄化する装置「DPF(ディーゼル微粒子フィルター)」の再生事業を手掛けています。
従来は寿命を迎えると廃棄されていた部品を洗浄・再検査・再組付けして再利用可能にすることで、CO2排出量を最大45%削減することに成功しました。この取り組みは、全国5,000を超える整備工場・運送会社に導入されており、CO2削減量は地球223周分(約8,600万kg)に上っています。
同社の特徴は、単なる再生技術開発ではなく、物流・在庫・検査・品質保証までを自社で統合することで、”環境と経済を両立できる仕組み”を設計した点にあります。
つまり、「廃棄を減らすほど利益が出る」仕組みを構築したのです。この革新的なモデルが、現場の共感を呼び、全国に広がりを見せています。
編集部の感想
編集部のまとめ
環境ベンチャー:岡山の環境ベンチャーが導入企業5,000社を突破についてまとめました
次の灯株式会社が開発した”循環経済モデル”は、環境対策を単なるコストではなく、企業の利益につなげることに成功しました。この仕組みは、全国の整備工場や運送会社から高い評価を得て、導入企業5,000社を突破するまでに広がりを見せています。
特に注目したいのが、廃棄されるはずの部品を再利用することで、CO2排出量を最大45%も削減できるという点です。その結果、全体では地球223周分(約8,600万kg)もの CO2 削減に寄与しています。
このように、環境と経済の両立を実現した次の灯の取り組みは、地方発のベンチャーから世界に広がるモデルとしても評価に値するでしょう。現場の共感を呼びながら着実に成長を遂げている同社の今後の展開にも期待がかかっています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000167378.html














