株式会社滋賀銀行の第137期第3四半期決算まとめ・決算の発表日はいつ?配当や決算日

四半期報告書
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

株式会社滋賀銀行は滋賀県を中心に関西地域で事業を展開している地域金融機関です。第3四半期連結累計期間では、経常収益91,024百万円経常利益25,839百万円親会社株主に帰属する四半期純利益17,807百万円と、前年同期に比べ増収増益となりました。堅調な業績をあげています。

スポンサーリンク

企業情報

企業名: 株式会社滋賀銀行
証券コード: 83660
決算期: 3月期

株式会社滋賀銀行の決算日・決算時期(スケジュール)は?

株式会社滋賀銀行の決算日は3月31日となっています。決算時期は毎年6月に行われます。

主な事業

株式会社滋賀銀行は、滋賀県を中心に京都、大阪などの関西地域を営業基盤とした地域金融機関です。銀行業務を中心に、リース業、クレジットカード業、ベンチャーキャピタル業など、グループ全体で幅広い金融サービスを提供しています。地域に根差した事業活動を展開しており、企業や個人のお客さまから信頼されています。

今期の業績と利益率は?

当第3四半期連結累計期間の業績は好調で、経常収益は91,024百万円経常利益は25,839百万円親会社株主に帰属する四半期純利益は17,807百万円と、前年同期に比べ増収増益となりました。経常利益率は28.4%と、高い水準を維持しています。

売上・利益の推移

直近3期の業績推移を見ると、経常収益は増加傾向にあります。経常利益も好調で、前期から5,526百万円増加の25,839百万円となりました。親会社株主に帰属する四半期純利益も前年同期比2,900百万円増加の17,807百万円と、安定した利益水準を維持しています。

四半期連結貸借対照表について

当第3四半期連結会計期間末の総資産は、8,026,569百万円と、前連結会計年度末に比べ720,870百万円の増加となりました。主な増加要因は、有価証券が196,623百万円増加、貸出金が68,005百万円増加したことです。

資産の部

資産の部では、有価証券が1,712,201百万円、貸出金が4,411,646百万円と、前連結会計年度末に比べ増加しています。また、現金預け金も1,638,733百万円と、安定した資金運用が行われています。

負債の部

負債の部では、預金が5,745,753百万円、コールマネー及び売渡手形が577,062百万円、債券貸借取引受入担保金が259,670百万円、借用金が796,437百万円と、主要な負債項目が増加しています。

純資産の部

純資産の部の合計は、465,698百万円と前連結会計年度末比24,476百万円の増加となりました。利益剰余金の積み上げや、その他の包括利益累計額の増加などが主な要因です。

ROAとROE

当行のROA(総資産経常利益率)は0.43%、ROE(自己資本当期純利益率)は5.88%となっています。ROEについては、前期の5.80%から上昇しており、収益性が改善されてきていることがわかります。

キャッシュフロー

営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の増加などにより66,180百万円の収入超となりました。一方で、投資活動によるキャッシュ・フローは有価証券の取得等により188,860百万円の支出超となりました。全体として103,619百万円のキャッシュ・フローの減少となっています。

配当の支払額

当第3四半期連結累計期間では、1株当たり90円の配当を実施しました。前期の1株当たり102.5円から減少していますが、創立90周年を記念した特別配当10円が含まれています。業績に応じた適切な利益還元が行われています。

今後の展望

地域密着型の金融サービスを展開する株式会社滋賀銀行は、「未来につなげるSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」をテーマに掲げ、企業価値の向上に取り組んでいます。持続可能な地域社会の実現に貢献するべく、事業活動の強化とともに、ESG経営の推進にも注力していきます。中長期的な視点から、地域金融機関としての役割を果たし、着実な成長を遂げていくことが期待されます。

編集部のまとめ

株式会社滋賀銀行は、関西地域を中心に地域密着型の金融サービスを提供する地域金融機関です。当第3四半期連結累計期間の業績は好調で、経常利益率28.4%と高い水準を維持しています。総資産も前期末比で増加し、安定した経営基盤を築いています。今後も地域密着型の経営を継続し、持続可能な経営を目指していくことが期待されます。

株式会社滋賀銀行の決算日や配当についてまとめました。

株式会社滋賀銀行の決算日は3月31日で、決算時期は毎年6月に行われます。当第3四半期連結累計期間の配当は1株当たり90円で、前期に比べ減少していますが、創立90周年を記念した特別配当10円が含まれています。業績に応じた適切な利益還元が行われています。

タイトルとURLをコピーしました