日本の製紙メーカー、ハビックス株式会社の決算報告をご紹介します。同社は不織布関連事業と紙関連事業を展開しており、外食産業や衛生材料市場向けの製品を提供しています。直近の決算では、売上高が前年同期比13.7%増の10,056百万円、経常利益が654百万円と大幅増益を達成しています。今後も販売価格の修正や生産性向上等に取り組み、企業価値の向上を目指していきます。ぜひ同社の今後の動向にご注目ください。
企業情報
企業名: ハビックス株式会社
証券コード: 38950
決算期: 3月期
ハビックス株式会社の決算日・決算時期(スケジュール)は?
ハビックス株式会社の決算期は3月期となっています。具体的な決算日は3月31日で、四半期決算は6月30日、9月30日、12月31日に行っています。
主な事業
ハビックス株式会社は、不織布関連事業と紙関連事業の2つの事業を展開しています。不織布関連事業では、パルプ不織布やケミカル不織布などの製品を製造・販売しており、主な用途は外食産業向けの業務用クッキングペーパーや衛生用品向けの製品です。紙関連事業では、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの衛生用紙製品を製造・販売しています。
今期の業績と利益率は?
直近の第3四半期決算では、売上高が前年同期比13.7%増の10,056百万円、経常利益が654百万円と大幅な増益となりました。この背景には、外食産業向けの需要回復や販売価格の修正、原価低減への取り組みなどが寄与しています。また、営業利益率は5.6%と前年同期の営業損失から大幅に改善しています。
売上・利益の推移
ハビックス株式会社の売上高は、2023年3月期は12,084百万円と前年比9.1%増加しました。一方で、経常利益は2022年3月期の52百万円から2023年3月期は654百万円と大幅に改善しています。この増益は、販売価格の修正や原価低減などの収益性改善策が奏功したためです。
四半期連結貸借対照表について
ハビックス株式会社の2023年12月末時点の四半期連結貸借対照表を見ると、総資産は12,756百万円となっています。このうち、流動資産は9,056百万円で、主な内訳は売掛金2,578百万円、電子記録債権2,210百万円などです。一方、固定資産は3,700百万円となっています。
資産の部
同社の資産は、前期末比152百万円増加しています。これは主に、電子記録債権が209百万円、現金及び預金が158百万円増加したことによるものです。一方で、原材料及び貯蔵品が349百万円減少しています。
負債の部
負債合計は6,219百万円で、前期末比269百万円減少しています。これは主に、長期借入金が411百万円減少したことによるものです。一方で、未払消費税等が128百万円増加しています。
純資産の部
純資産は6,537百万円で、前期末比422百万円増加しています。これは、利益剰余金が404百万円、その他有価証券評価差額金が18百万円増加したことによるものです。この結果、自己資本比率は51.2%となっています。
ROAとROE
ハビックス株式会社のROA(総資産利益率)は4.1%、ROE(自己資本利益率)は8.2%となっています。前年同期と比較すると、ROAは1.2ポイント、ROEは6.1ポイントそれぞれ改善しています。これは、収益性の改善と自己資本の効率的な活用により、企業価値が高まってきていることを示しています。
キャッシュフロー
同社のキャッシュフローを見ると、営業活動により158百万円の資金が増加しました。これは主に税金等調整前四半期純利益が増加したことによるものです。一方で、投資活動により178百万円、財務活動により140百万円それぞれ資金が減少しています。全体としては、現金及び現金同等物が20百万円増加しています。
配当の支払額
ハビックス株式会社は、2023年6月に1株当たり12円の期末配当を実施しました。また、当期の中間配当も1株当たり12円を支払っています。この結果、年間配当金は1株当たり24円となる見込みです。
今後の展望
ハビックス株式会社は、外食産業市場の回復や販売価格の修正、製造原価の低減などに取り組むことで、収益力の向上を目指しています。今後も、製品の販売拡大と収益改善策を推進し、企業価値の向上を図っていく方針です。同社の業績動向にご注目ください。
編集部のまとめ
ハビックス株式会社は、不織布関連事業と紙関連事業を手がける製紙メーカーです。直近の決算では、売上高が前年同期比13.7%増加し、経常利益も大幅に改善するなど、業績は好調に推移しています。今後も、販売価格の修正や原価低減などに取り組み、収益の向上を目指していきます。同社の今後の動向にご期待ください。
ハビックス株式会社の決算日や配当についてまとめました。
ハビックス株式会社の決算期は3月期で、具体的な決算日は3月31日です。また、同社は年間配当金を1株当たり24円と発表しています。株主還元に積極的な企業として注目されています。