株式会社ツガミの第121期第3四半期決算まとめ・決算の発表日はいつ?配当や決算日

四半期報告書
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

先日発表された株式会社ツガミの第3四半期決算報告、気になる主要ポイントを紹介します。売上収益は前年同期比13.2%減の62,839百万円と調整局面が続いていますが、収益構造に大きな変化はないと見られます。

スポンサーリンク

企業情報

企業名: 株式会社ツガミ
証券コード: 61480
決算期: 3月期

株式会社ツガミの決算日・決算時期(スケジュール)は?

株式会社ツガミの決算期は3月期で、第3四半期決算は12月31日を期末としています。決算日は3月31日、中間決算は9月30日、四半期決算は6月30日、9月30日、12月31日です。

主な事業

株式会社ツガミは、工作機械の製造・販売を主な事業としています。自動旋盤、研削盤、マシニングセンタ・転造盤・専用機などを製造・販売しています。国内外の製造・販売体制を基にした、日本・中国・インド・韓国・その他の各地域を報告セグメントとしています。

今期の業績と利益率は?

当第3四半期連結累計期間の業績は、売上収益が62,839百万円と前年同期比13.2%減、営業利益が9,750百万円と同24.9%減、親会社の所有者に帰属する四半期利益が3,633百万円と同40.2%減となりました。一部の地域で調整局面が続いていますが、収益構造には変化がないと考えられます。

売上・利益の推移

過去3年の売上収益を見ると、2023年3月期は94,963百万円、2022年3月期は92,272百万円、2021年3月期は78,160百万円と推移しています。利益面では、2023年3月期の営業利益は16,467百万円、2022年3月期は15,207百万円、2021年3月期は9,072百万円となっています。

四半期連結貸借対照表について

当第3四半期連結会計期間末の総資産は112,503百万円と前連結会計年度末比139百万円増加しました。負債は44,587百万円と2,855百万円減少し、純資産は67,916百万円と2,994百万円増加しています。

資産の部

資産の主な内訳は、現金及び現金同等物が31,644百万円と前連結会計年度末比5,865百万円増加、有形固定資産が15,822百万円と1,668百万円増加した一方で、棚卸資産が32,852百万円と5,647百万円減少しました。

負債の部

負債の主な内訳は、営業債務及びその他の債務が16,926百万円と3,457百万円減少、契約負債が1,732百万円と989百万円減少した一方で、繰延税金負債が3,534百万円と1,410百万円増加しました。

純資産の部

純資産の主な内訳は、利益剰余金が32,228百万円と1,282百万円増加、その他の資本の構成要素が8,226百万円と1,338百万円増加しました。

ROAとROE

ROAは前連結会計年度の7.3%から当第3四半期は5.5%に低下しました。これは主に利益の減少によるものです。一方でROEは前連結会計年度の15.1%から当第3四半期は11.1%と低下しているものの、11%台を維持しています。この水準は業界内でも高い部類にあると言えます。

キャッシュフロー

当第3四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物は31,644百万円と前連結会計年度末比5,865百万円増加しています。営業活動によるキャッシュ・フローは11,809百万円の増加、投資活動によるキャッシュ・フローは2,423百万円の減少、財務活動によるキャッシュ・フローは4,389百万円の減少となりました。

配当の支払額

当第3四半期連結累計期間の配当金の支払額は、2,310百万円となっています。1株当たり配当金は、第2四半期末が24円、期末は24円を予定しており、年間では48円の配当を見込んでいます。

今後の展望

一部の市場で調整局面が続いていますが、収益構造には大きな変化はないと見られます。引き続き、グループ一丸となって経営基盤の強化に取り組み、持続的な成長を目指していくとしています。先行きの不透明感はありますが、今後の動向に期待が高まります。

編集部のまとめ

株式会社ツガミは、工作機械の製造・販売を主要事業とする企業です。中国市場を中心とした調整局面が続いているものの、収益性は高水準を維持しており、ROEも11%台を確保するなど、堅調な経営成績を示しています。現金・有価証券の合計は32,184百万円と手許資金も厚く、今後の事業展開にも余力があると言えます。

株式会社ツガミの決算日や配当についてまとめました。

株式会社ツガミの決算期は3月期で、四半期決算は6月、9月、12月の各末日となっています。配当は中間配当と期末配当を年2回実施しており、当期は1株当たり合計48円の配当を予定しています。今後とも安定的な配当を維持していくことが期待されます。

タイトルとURLをコピーしました