人・夢・技術グループ株式会社の最新の決算報告書をご紹介します。この企業は建設コンサルタント事業を中心に、サービスプロバイダ事業やプロダクツ事業も展開しており、国内外のインフラ整備や地域の課題解決に貢献しています。
企業情報
企業名: 人・夢・技術グループ株式会社
証券コード: E36223
決算期: 2023年9月30日
人・夢・技術グループ株式会社の決算日・決算時期(スケジュール)は?
人・夢・技術グループ株式会社の決算期は9月30日です。四半期決算の報告は、2月14日、5月15日、8月14日、11月14日に行われます。年次決算の報告は、12月25日に行われます。
主な事業
人・夢・技術グループ株式会社は、建設コンサルタント事業、サービスプロバイダ事業、プロダクツ事業の3つの事業を展開しています。建設コンサルタント事業では、橋梁設計や道路管理、環境事業などに取り組み、持続可能な社会インフラの整備に貢献しています。サービスプロバイダ事業では、再生可能エネルギー事業やPPP/PFI事業など、地域課題の解決に向けた取り組みを行っています。プロダクツ事業では、循環型資材の活用など、SDGsに貢献するオリジナル商品の開発・販売を手掛けています。
今期の業績と利益率は?
当第1四半期の業績は、受注高が95億43百万円と前年同期比で20.8%増加しました。一方、売上高は81億80百万円と前年同期比で8.8%減少しました。この背景には、売上高が第2四半期以降に偏る傾向があることが影響しています。利益面では、営業損失が2億75百万円、経常損失が3億7百万円、親会社株主に帰属する四半期純損失が2億78百万円となりました。
売上・利益の推移
人・夢・技術グループ株式会社の売上高は、2023年9月期の通期予想が430億円となっています。一方、当第1四半期の売上高は81億80百万円と、通期予想に対する達成率は19.0%となっています。利益面では、当第1四半期は営業損失、経常損失、四半期純損失となりましたが、通期では営業利益29億円、経常利益31億円、親会社株主に帰属する当期純利益12億円を見込んでいます。
四半期連結貸借対照表について
資産の部
当第1四半期連結会計期間末の総資産は393億94百万円となり、前連結会計年度末から31億52百万円増加しました。流動資産が271億48百万円と29億62百万円増加し、固定資産も122億45百万円と1億89百万円増加しています。
負債の部
当第1四半期連結会計期間末の負債合計は195億11百万円となり、前連結会計年度末から39億68百万円増加しました。流動負債が135億12百万円と39億81百万円増加したことが主な要因です。
純資産の部
当第1四半期連結会計期間末の純資産合計は198億82百万円となり、前連結会計年度末から8億15百万円減少しました。利益剰余金が9億5百万円減少したことが主な要因です。
ROAとROE
当第1四半期の業績は、営業損失、経常損失となったものの、通期ではROA5.7%、ROE5.8%を見込んでいます。これは、国内インフラ整備や地域課題解決に向けたサービス提供に注力した結果によるものです。今後も持続可能な社会の実現に貢献し、株主価値の向上を目指してまいります。
キャッシュフロー
当第1四半期のキャッシュ・フロー計算書は作成していませんが、通期では営業活動によるキャッシュ・フロー35億円、投資活動によるキャッシュ・フロー△11億円、財務活動によるキャッシュ・フロー△14億円を見込んでいます。手元流動性の確保を図りながら、積極的な設備投資や研究開発投資により、事業基盤の強化を進めてまいります。
配当の支払額
当第1四半期は1株当たり70円の配当を実施しました。通期では1株当たり150円の配当を計画しており、株主還元の強化に取り組んでいます。今後も安定した配当を目指していきます。
今後の展望
人・夢・技術グループ株式会社は、「長期経営ビジョン2030」と「持続成長プラン2025」に基づき、社会インフラの整備やSDGsへの貢献を通じて、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを加速させています。特に、デジタル化の推進やエネルギー分野への展開など、新たな成長分野にも注力し、企業価値の向上を目指してまいります。
編集部のまとめ
人・夢・技術グループ株式会社は、建設コンサルタントを中心とする多角的な事業展開により、国内外のインフラ整備や地域課題解決に貢献しています。当第1四半期は損失計上となりましたが、通期ではROA5.7%、ROE5.8%の水準を見込んでおり、中長期的な成長が期待できます。今後も、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化し、企業価値の向上に努めていくことが重要です。
人・夢・技術グループ株式会社の決算日や配当についてまとめました。
人・夢・技術グループ株式会社の決算期は9月30日です。四半期決算は2月14日、5月15日、8月14日、11月14日に、年次決算は12月25日に公表されます。当第1四半期の配当は1株当たり70円、通期では1株当たり150円を予定しており、株主還元の強化に取り組んでいます。