この度、建材メーカーの株式会社ノダが2023年12月1日から2024年2月29日までの第1四半期決算を発表しました。同社の業績は前年同期に比べ減収減益となったものの、戦略的な取り組みにより業績は健闘しています。
企業情報
企業名: 株式会社ノダ
証券コード: 78790
決算期: 11月期
株式会社ノダの決算日・決算時期(スケジュール)は?
株式会社ノダの決算日は11月30日です。第1四半期は12月1日から2月29日の期間となっています。
主な事業
株式会社ノダは、住宅建材事業と合板事業を展開しています。住宅建材事業では内装建材の製造・販売を、合板事業では合板の製造・販売を行っています。
特に内装建材では、自社ブランド「カナエル」シリーズが好評を得ており、同社の主力商品となっています。また、合板事業では国内外の販路拡大にも注力しています。
今期の業績と利益率は?
第1四半期の業績は、売上高16,368百万円、営業利益523百万円、経常利益547百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益245百万円と前年同期に比べ減収減益となりました。
利益率でみると、営業利益率3.2%、経常利益率3.3%、親会社株主に帰属する四半期純利益率1.5%となっています。
売上・利益の推移
過去3期の売上高の推移をみると、第86期(2022年12月1日から2023年11月30日)は73,227百万円、第1四半期は17,652百万円と前年同期から7.3%減少しています。
営業利益は、第86期が5,019百万円、第1四半期が1,630百万円と前年同期から67.9%減となりました。親会社株主に帰属する当期(四半期)純利益は、第86期が4,445百万円、第1四半期が1,036百万円と76.3%減となっています。
四半期連結貸借対照表について
2024年2月29日時点の当社の総資産は74,757百万円となっています。内訳として流動資産は47,092百万円、固定資産は27,665百万円となっています。
資産の部
流動資産では現金及び預金が22,508百万円、受取手形、売掛金及び契約資産が10,068百万円、製品が8,987百万円などとなっています。固定資産では、有形固定資産が16,016百万円、投資有価証券が8,980百万円などが主な内訳です。
負債の部
負債の部では、流動負債が22,525百万円、固定負債が8,098百万円となっています。流動負債の内訳としては、支払手形及び買掛金が11,185百万円、短期借入金が7,349百万円などとなっています。
純資産の部
純資産の部では、44,133百万円となっており、自己資本比率は52.2%です。主な内訳としては、資本金が2,141百万円、資本剰余金が1,587百万円、利益剰余金が33,914百万円などとなっています。
ROAとROE
同社のROA(総資産経常利益率)は0.7%、ROE(自己資本利益率)は0.6%となっています。前期に比べ大幅に低下しているのは、売上高や利益の減少が影響しているためです。今後は、収益性の向上に向けた取り組みを強化していく必要があると考えられます。
キャッシュフロー
第1四半期のキャッシュ・フローについては、営業活動によるキャッシュ・フローは1,154百万円の収入、投資活動によるキャッシュ・フローは167百万円の支出、財務活動によるキャッシュ・フローは1,219百万円の支出となりました。
営業CF、投資CFともに収支がプラスとなっていますが、財務CFはマイナスとなっているため、全体としては現金及び現金同等物が234百万円減少しています。
配当の支払額
株式会社ノダは、年1回の期末配当を行っています。第86期(2022年12月1日から2023年11月30日)の1株当たり年間配当金は30円でした。第87期第1四半期の期末配当は25円となっています。
今後の展望
住宅建材業界は、建築費の高騰や物価上昇、職人不足などの影響により厳しい環境が続いていますが、株式会社ノダは自社ブランド「カナエル」の拡販や原材料・経費の見直しに取り組むことで、収益性の向上を目指しています。
また、合板事業においても、市場動向に即した適正な販売価格設定と在庫水準の維持により、シェアの確保に努めていく方針です。
編集部のまとめ
株式会社ノダは、住宅建材事業と合板事業を展開する大手建材メーカーです。第1四半期決算では減収減益となりましたが、収益性の改善に向けた取り組みを進めています。
特に、内装建材の自社ブランド「カナエル」の拡販や、合板事業における適正な価格設定と在庫管理などに注力しており、今後の業績回復が期待されます。また、年間の配当金も安定して支払われているため、株主還元面でも魅力的な企業といえるでしょう。
株式会社ノダの決算日や配当についてまとめました。
株式会社ノダの決算日は11月30日で、第1四半期決算は12月1日から2月29日までの期間となっています。
また、同社の配当は年1回の期末配当で、第86期(2022年12月1日から2023年11月30日)は1株当たり30円、第87期第1四半期の期末配当は25円となっています。