ニュースの要約
- 2025年5月17日、株式会社QPS研究所が小型SAR衛星「ワダツミ-I」を打ち上げ、初交信に成功しました。
- この衛星は、Rocket Lab社のElectronロケットで打ち上げられ、QPS研究所の衛星コンステレーション構築に向けて重要な一歩となりました。
- QPS研究所は、軽量で大型の展開式アンテナを開発し、従来の小型SAR衛星の20分の1の質量、100分の1のコストで高精細な観測が可能な衛星の開発に成功しています。
概要
2025年5月17日(土)17時17分(日本時間)にニュージーランド・マヒア半島の発射場から打ち上げられたRocket Lab社のElectronロケットによって、小型SAR衛星QPS-SAR10号機「ワダツミ-I」が軌道に乗ることに成功しました。
この衛星は、打ち上げから約50分後に衛星分離に成功し、さらに分離から約30分後には初交信も行えたことが確認されています。現在、衛星の各機器が正常に作動しており、良好な健康状態にあることが確認されています。
QPS研究所は軽量で大型の展開式アンテナを開発し、従来のSAR衛星の20分の1の質量、100分の1のコストで高精細な観測が可能な小型SAR衛星「QPS-SAR」の開発に成功しています。同社は現在3機の商用衛星を運用しており、2028年5月末までに24機、最終的には36機の衛星コンステレーションで平均10分毎という準リアルタイムの観測データ提供サービスを目指しています。
編集部の感想
編集部のまとめ
QPS-SAR 衛星「ワダツミ-I」:株式会社QPS研究所が2025年5月17日に小型SAR衛星を打ち上げ、初交信に成功についてまとめました
株式会社QPS研究所は、2025年5月17日にニュージーランドから打ち上げられたRocket Lab社のElectronロケットによって、小型SAR衛星QPS-SAR10号機「ワダツミ-I」の軌道投入に成功しました。
この衛星は、打ち上げから約50分後に分離に成功し、さらに30分後には初交信も行えたことが確認されました。QPS研究所は軽量で大型の展開式アンテナを開発し、従来のSAR衛星の20分の1の質量、100分の1のコストで高精細な観測が可能な小型SAR衛星「QPS-SAR」の開発に成功しています。
同社は現在3機の商用衛星を運用しており、2028年5月末までに24機、最終的には36機の衛星コンステレーションで平均10分毎の準リアルタイムの観測データ提供サービスを目指しています。今回の打ち上げ成功は、同社の衛星コンステレーション構築への大きな一歩となりました。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000049970.html