「DX推進力アセスメント」:日本能率協会、九州工業大学、Kyutech ARISEによる共同開発 九州発の新サービス完成

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 日本能率協会、九州工業大学、Kyutech ARISEの3者が共同で「DX推進力アセスメント」を開発
  • アセスメントを通じて、DX推進担当者の能力を多角的に評価できる
  • 診断結果に基づいた研修やコンサルティングサポートも提供される

概要

一般社団法人日本能率協会(JMA)と国立大学法人九州工業大学(九工大)、株式会社Kyutech ARISE(Kyutech ARISE)は、DX推進力の定性的評価を行う「DX推進力アセスメント」を開発しました。

本アセスメントは、JMAが持つ企業変革のノウハウと、九工大・Kyutech ARISEが有する最新のテクノロジーやビジネス環境に関する知見を融合させて設計されています。受検者は6つの設問に記述式で回答し、「DXによる業務改善構想」「ユーザー視点のDX技術活用」などの6つの次元で多面的に評価されます。

また、診断結果を基にJMAやKyutech ARISEが提供する研修やコンサルティングサポートを活用することで、個人および組織全体の知識・スキル強化が期待できます。この取り組みは、「2025年の崖」といわれるDX推進の遅れによる経済損失の危機に対して、九州発の新ツールで挑む狙いがあります。

編集部の感想

    DXに取り組む企業にとって、従業員の能力評価と育成は大きな課題ですが、このアセスメントはその解決策になると期待できそうです。
    記述式の回答形式は、個人の思考力や表現力を評価できるので、適切な研修施策につなげられそうですね。
    産学連携による共同開発なので、理論と実践が融合したツールになると良いですね。

編集部のまとめ

「DX推進力アセスメント」:日本能率協会、九州工業大学、Kyutech ARISEによる共同開発 九州発の新サービス完成についてまとめました

今回発表された「DX推進力アセスメント」は、企業変革のノウハウを持つJMAと、DXに関する学術的知見を有する九工大・Kyutech ARISEが共同で開発したものです。

記述式で回答する6つの設問を通じて、DX推進担当者の能力を多角的に評価できるのが特徴です。診断結果をもとに、JMAやKyutech ARISEが提供する研修やコンサルティング支援も活用できるため、個人および組織全体の知識・スキル向上にもつながります。

「2025年の崖」と呼ばれるDX推進の遅れによる経済損失の危機に対し、九州発のこのような新たなツールが貢献できることが期待されます。産学連携による取り組みは、企業のDX化を支援する実践的なアプローチといえるでしょう。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000158891.html

タイトルとURLをコピーしました