ニュースの要約
- 岡山大学の学生21人が、鳥取県三朝町の伝統行事「陣所」の大綱引きを体験した
- 学生は地域住民と協力して大綱を作り、祭りに参加した
- この取り組みを通じて、学生が地域の文化を理解し、多文化共生の大切さを感じた
概要
岡山大学は、2025年5月2日から3泊4日の日程で、日本人学生7人と留学生14人の合計21人が、鳥取県三朝町の伝統行事「陣所」の大綱引きを体験する実践型の多文化共修授業を実施しました。
「陣所」は、400年以上の歴史がある国の重要無形民俗文化財に指定されている貴重な地域行事です。本学は文化庁より「日本遺産サポーター大学」として認定されており、地域文化の継承と発信に取り組んでいます。
今回の授業では、学生たちが地元の住民の方々と協力しながら、川に浸かった藤カズラを引き上げ、東西に分かれて約80メートル、重量2トンの大綱を作りました。そして、祭り当日に実際に綱引きにも参加しました。
この取り組みを通じて、異なる文化的背景を持つ学生たちが、地域の方々と協働しながら、伝統行事の意義や地域コミュニティの力を肌で感じる貴重な機会になりました。参加学生からは「地域の人々の熱意に触れ、日本文化への理解が深まった」「国や言葉を超えて仲間と協力する楽しさと達成感を味わえた」といった声が寄せられました。
岡山大学は今後も、地域と連携した実践型教育を通じて、多文化共生社会の担い手を育成するとともに、地域文化の保存・継承に貢献していきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
岡山大学:力を合わせて大綱引き!三朝「陣所」祭りで地域文化を体験についてまとめました
岡山大学の取り組みは、地域の伝統行事に外国人留学生も参加させることで、日本文化への理解を深めるという点で注目に値します。学生たちが地域の人々と協力して大綱を作り、実際に祭りに参加したことで、異文化交流と地域コミュニティの大切さを実感できたのは大きな収穫でしょう。
このような実践型の多文化共修教育は、グローバル化が進む社会において、次世代を担う人材を育成する上で非常に重要な取り組みだと言えます。岡山大学の取り組みは、他大学の参考にもなるはずです。今後も地域と連携し、地域文化の保存・継承に貢献していくことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003124.000072793.html