ニュースの要約
- 既存の小さなワンルーム賃貸マンションを、隣り合う住戸を一つに統合する「二戸一化」による長期活用法を検証
- 東京工芸大学の建築コース森田研究室と産学連携で研究を実施
- 改修概算費用と改修後の想定賃料を評価し、経営上の効果を検証
概要
不動産の問題解決に特化したコンサルティング事業を提供する株式会社 市萬は、東京工芸大学工学部 建築コース森田研究室と共同で「ワンルームマンションの間取り変更を伴う長期活用に関する研究」を実施しました。
近年、空き家数の増加は社会問題となっており、特に賃貸用の空き家は8割近くを占めています。その原因として、賃貸用住宅の供給過多や、現代の住まいのニーズに合致していないことが推測されます。中でも築年数を経過した20m2を割り込む面積帯の物件は、新たな活用法が必要とされています。
この研究では、東京圏郊外の30年超の築年数を持つ1Rの賃貸マンションを対象に、隣り合う住戸を一つに統合する「二戸一化」による改修を検討しました。その際、改修概算費用と改修後の想定賃料を評価することで、経営上の効果について検証しました。
編集部の感想
編集部のまとめ
「二戸一化」建物長期活用法の産学連携研究を東京工芸大学と実施についてまとめました
本研究は、既存の小さなワンルームマンションを、隣り合う住戸を一つに統合する「二戸一化」による長期活用法の可能性を検証したものです。供給過多により需要が減少している東京圏郊外の1Rマンションを対象に、改修概算費用と改修後の想定賃料を評価することで、経営上の効果を明らかにしています。
空き家問題が深刻化する中、既存の建物を有効活用する取り組みは大変重要です。今回の研究では、二戸一化によって空間のゆとりや遊び心を持たせつつ無駄を排除することができるというアプローチが示されました。また、学生と一緒に具体的なプランを検討し、不動産保有者に提案するなど、産学連携で実践的な取り組みを行っているのが特徴だと言えるでしょう。
今後も、社会ニーズの変化に合わせた柔軟な建物活用法の検討が求められるでしょう。今回の研究成果が、空き家問題の解決につながることを期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000162474.html