ニュースの要約
- 千葉大学が墨田サテライトキャンパスに「あつまレHUB・LAB・SUMIDA」を開設
- 地域課題解決を目指した公民学連携の研究開発拠点
- 最新の研究技術を社会の問題解決に活かす場と、地域住民が大学や企業の取り組みを体験できる多世代交流の場を設置
概要
国立大学法人千葉大学は、5月23日に地域課題解決を目指した公民学連携の研究開発拠点「あつまレHUB・LAB・SUMIDA」を、墨田サテライトキャンパスに開設しました。
この施設は、包括連携協定を結んでいる墨田区と協力して2つの「場」を設けています。1つ目は、最新の研究技術を社会の問題解決のために具現化する研究開発の場です。2つ目は、地域住民が大学の研究や企業の取り組みを見て触れて体験でき、様々な健康プログラムが受けられる多世代交流の場です。
「あつまレ」とは、大学がHUB(ハブ)となり、墨田区・地域住民・民間企業・研究者の連携を強化し、地域の課題解決を目指すという意味が込められています。
この施設への公民学連携での地域課題解決を目指す取り組みへの参加パートナーを随時募集しています。
編集部の感想
-
地域の課題解決にフォーカスし、大学と地域・企業が連携して取り組む取り組みは非常に興味深いですね。
-
大学の研究成果を社会実装していく場として期待できそうです。地域住民が参加できる交流の場も魅力的です。
-
公民学連携の事例として、他の地域にも波及効果があると良いですね。地域活性化に貢献してほしいです。
編集部のまとめ
あつまレHUB・LAB・SUMIDA:千葉大学墨田サテライトキャンパスにOPEN~地域課題解決を目指した、公民学連携の研究開発拠点~についてまとめました
今回の報道では、国立大学法人千葉大学が墨田区と連携し、地域課題解決を目指した公民学連携の研究開発拠点「あつまレHUB・LAB・SUMIDA」を開設したことが発表されました。
この施設では、最新の研究技術を社会の問題解決につなげる研究開発の場と、地域住民が大学や企業の取り組みを体験できる交流の場が設けられています。大学がハブとなり、地域、企業、研究者が連携して地域課題の解決に取り組むという新しい試みです。
地域活性化や社会課題解決に大学が積極的に関与していく事例として注目に値するでしょう。今後の展開にも期待したいところです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000977.000015177.html