ニュースの要約
- モバイルバッテリーシェアリングサービス「MT Charge(エムティーチャージ)」が都内大学の食堂前に設置され、運用を開始
- アプリやLINEからの利用が可能で、学生の学習環境を充実させることが期待されている
- 株式会社NEGGはパートナー企業を募集しており、教育機関への導入を進めている
概要
株式会社NEGG(本社:東京都中央区)は、モバイルバッテリーシェアリングサービス「MT Charge(エムティーチャージ)」を新たに東京都の大学キャンパス内の食堂前に設置し、提供を開始しました。
モバイルバッテリーの需要が高い学生向けに、充電を気にすることなく学習環境の充実をサポートするための取り組みです。新年度に合わせて学生数も増えるタイミングで設置し、多くの学生に利用されており、学生の満足度向上につながっているとのことです。
「MT Charge」はアプリでの利用はもちろん、LINEでの利用も可能な仕様となっており、手軽に利用できるよう設計されています。バッテリー容量は5000mAh、最大出力は2.4Aで、iPhoneやAndroidスマホ、電子タバコなど、様々な機種に対応するケーブルが付属しています。
株式会社NEGGは、今後も教育機関への設置を進めていく方針で、大学などへの取引関係がある企業や個人、学生満足度の向上に寄与したい企業などを対象にパートナー企業を募集しています。「MT Charge」の詳細については、同社のウェブサイトやお問い合わせ先まで気軽に問い合わせることができます。
編集部の感想
編集部のまとめ
MT Charge(エムティチャージ):都内大学の食堂前に導入、運用開始します。についてまとめました
今回の発表では、モバイルバッテリーシェアリングサービス「MT Charge(エムティチャージ)」が東京都の大学キャンパス内の食堂前に設置され、提供が開始されたことが明らかになりました。
学生の充電需要が高い中、「MT Charge」はスマホ充電の利便性を高めるサービスとして注目されています。アプリ利用のほか、LINEでの利用も可能な手軽さが特徴で、様々な機種に対応したケーブルも付属しているため、幅広い層の学生に活用されるでしょう。
設置場所が学生の往来の多い食堂前ということで、学習環境の充実はもちろん、防災対策の面でも効果が期待できます。今後も教育機関への展開を進めていく同社は、大学などへの取引関係がある企業や個人、学生満足度向上に寄与したい企業などを対象にパートナー募集を行っています。
学生の利便性向上に貢献するこのサービスは、今後の普及が楽しみですね。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000090955.html