ニュースの要約
- SAKUSEN TOKYOが6月9日に無料ウェビナー「チームの思考力と実行力を引き上げる、変革時代のワークショップ術」を開催
- 組織横断型プロジェクトにおける「無意識の対立」や「価値観のねじれ」といった課題をワークショップで解決する手法を紹介
- ワークショップによってチームの信頼と共感を醸成し、プロジェクトの地盤を築く取り組みを説明
概要
マーケティング最適化、新規事業開発、企業文化変革、組織変革、BPRなど、企業の様々な”変革”プロジェクトに並走するPMOカンパニー、株式会社SAKUSEN TOKYOは、2025年6月9日(月)18:00より、当社初主催となる無料ウェビナー「チームの思考力と実行力を引き上げる、変革時代のワークショップ術」を開催します。
本ウェビナーでは、組織横断型プロジェクトにおける「無意識の対立」や「価値観のねじれ」といった課題に対し、ワークショップを通じてチームの信頼と共感を醸成し、プロジェクトの地盤を築く手法をご紹介します。
SAKUSEN TOKYOは「ワークショップは単なる会議体ではなく、”人のマインドにまつわる不確実性”を制御し、プロジェクトの土台を強化するための装置」であると考えています。ワークショップは、自己開示・対話・リーダーシップ・エフィカシーといった「人の本音」を引き出すプロセスを丁寧に組み込むことで、メンバー間の信頼と共感を醸成することが可能です。
SAKUSEN TOKYOは「プロジェクトがうまくいかないのは当たり前。むしろ問題が起きるのが自然」という認識のもと、ワークショップによって問題が起きた時こそ前進のチャンスと捉え、進化を続けられるチームを育てることを目指しています。
このような想いを込めた「チームの思考力と実行力を引き上げる、変革時代のワークショップ術」をウェビナーでご紹介いたします。
編集部の感想
編集部のまとめ
SAKUSEN TOKYO:チームの思考力と実行力を引き上げる、変革時代のワークショップ術を6月9日に無料ウェビナーで開催についてまとめました
SAKUSEN TOKYOが6月9日に開催する無料ウェビナーは、組織横断型プロジェクトにおける「無意識の対立」や「価値観のねじれ」といった課題に取り組むための実践的な手法を紹介するものです。
同社は、ワークショップが単なる会議体ではなく、”人のマインドにまつわる不確実性”を制御し、プロジェクトの土台を強化するための重要な手段だと考えています。ワークショップを通じて、メンバー間の信頼と共感を醸成することで、プロジェクトの成功につなげるという独自の考え方を提示しています。
現代のプロジェクトマネジメントにおいて、チームの信頼関係やコミュニケーションの問題は重要な課題となっています。SAKUSEN TOKYOが提唱するワークショップ手法は、そうした課題に対する有効な解決策を示唆しているといえるでしょう。本ウェビナーには、プロジェクトマネジメントに携わる方々だけでなく、組織の変革に興味のある人にも注目の価値があると考えられます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000109183.html