ニュースの要約
- 岡山大学ユネスコチェアホルダーの横井篤文副学長と藤井浩樹教授が、国連大学主催の第14回グローバルRCE会議の「RCE岡山宣言2025」執筆委員に日本から唯一選定された。
- 岡山大学は、持続可能な開発のための教育(ESD)に関する地域拠点(RCE)のメンバーや主要な関係者が集う同会議の協力機関として参画する。
- 本宣言は、過去の宣言や RCEネットワークの成果と経験を踏まえつつ、最新の国際的な ESDの枠組みを反映した、強固で包摂的かつ先見性のあるものとなることが目指されている。
概要
持続可能な開発のための教育(ESD)に関する地域拠点(RCE)のメンバーや、主要な関係者が世界中から一堂に会する第14回グローバルRCE会議が、国連大学主催により2025年10月21~23日に岡山市で開催される。
この会議では、RCEネットワークの設立20周年を記念し、今後の10年の新たなアジェンダとなる「RCE岡山宣言2025(RCE Okayama Declaration (ROD) 2025)」が定められることとなっている。その執筆委員会には、世界のRCE関係機関から10人が選定されており、ユネスコチェアホルダーである岡山大学の横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)と副チェアの藤井浩樹・学術研究院教育学域教授が、日本から唯一、委員に選定された。
本宣言は、過去の宣言(トンヨン〈韓国〉2012、岡山2014)およびRCEネットワークの成果と経験をもとに、最新の国際的なESDの枠組みを反映した、強固で包摂的かつ先見性のあるものとすることを目指している。これに先立ち、5月15日には国連大学主催のキックオフ会議が開催され、岡山大学も執筆委員として国際的な議論の形成に貢献した。
岡山大学は、SDGs達成のための基盤となるESDの教育をあらためて大学教育の特色に位置づけ、地域および国際社会とのより一体的なパートナーシップ構築のための取り組みを推進する。
編集部の感想
編集部のまとめ
【PR TIMES】岡山大学ユネスコチェアが国連大学グローバルRCE会議「RCE岡山宣言2025」の執筆委員に日本から唯一選定についてまとめました
このたび、岡山大学のユネスコチェアホルダーである横井篤文副学長と藤井浩樹教授が、国連大学主催の第14回グローバルRCE会議において「RCE岡山宣言2025」の執筆委員に日本から唯一選定されたことは、大変意義深いことだと思います。
岡山大学はこれまでSDGsの達成に向けて様々な取り組みを行ってきましたが、この度の執筆委員選定は、その取り組みが国際的にも高く評価されていることを示しています。RCEネットワークの20周年を機に策定される新しい宣言は、これからの10年におけるESDの方向性を示す重要な指針となるでしょう。岡山大学が中心的な役割を果たし、その知見と経験を生かすことで、持続可能な社会の実現に大きな貢献ができると期待されます。
このように、地域の高等教育機関が国際的な場で活躍することは、地域と国際社会をつなぐ大切な役割を担うものです。岡山大学のさらなる飛躍を期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003144.000072793.html