DXハイスクール活動を支援:学生と岡山朝日高校生の対話トライアル

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学が、岡山県立岡山朝日高等学校の「DXハイスクール活動」を支援。
  • 学生団体と大学院生が、高校生との「対話トライアル」を実施し、探究活動をサポート。
  • 今後も岡山大学が、高校の教員・生徒のニーズに寄り添いながら、DXハイスクール支援を積極的に展開していく。

概要

国立大学法人岡山大学は、2025年5月22日、岡山県立岡山朝日高等学校の依頼を受け、同校の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」活動への支援の一環として、生徒と本学学生の「対話トライアル(個別面談)」を実施しました。

この取り組みは、探究的な学びの深化を目的とした支援活動の第一歩として行われたもので、特定非営利活動法人だっぴと連携し、「あなたの数年先の姿との対話」をコンセプトに、本学の学生団体iMSや、岡山大学データサイエンス部に所属する学部生と大学院生5人が、それぞれの専門性や経験を生かして高校生との対話に臨みました。

岡山朝日高校では、主に学術探究系に所属する生徒が、個人の探究課題に取り組んでおり、今回の「対話トライアル」はその探究活動における課題設定や活動計画についての相談の場として設けられました。自主的に集まった参加希望の生徒との対話では、進路についてや学ぶことの意義のほか社会課題に至るまで、幅広い話題が飛び交いました。

また、岡山朝日高校には今後も、探究課題の設定支援や3Dプリンタの活用に関するハンズオンなど、継続的な支援を予定しています。ほかにも、県内外の高校からDXハイスクール支援の依頼が寄せられており、今後も高校の教員・生徒のニーズに寄り添いながら、本学学生の成長と教職員の意識改革につながる取り組みとして、DXハイスクール支援を積極的に展開していきます。

編集部の感想

    岡山大学がDXハイスクール活動を支援し、学生と高校生の対話を実現したことは、双方にとってとても良い機会になったと感じます。
    高校生の真剣な姿勢と大学生の専門性を生かした対話は、探究活動の課題解決につながったと思います。
    今後も岡山大学が県内外の高校のニーズに寄り添いながらDXハイスクール支援を展開していくのは、大変心強い取り組みですね。

編集部のまとめ

DXハイスクール活動を支援:学生と岡山朝日高校生の対話トライアルについてまとめました

岡山大学が、県立岡山朝日高等学校の「DXハイスクール活動」の支援の一環として、学生と高校生の「対話トライアル」を実施したことは、大変注目に値する取り組みだと感じます。

岡山大学の学生団体やデータサイエンス部の学生が、それぞれの専門性や経験を生かして高校生の探究活動をサポートしたことで、高校生自身にとっても自身の課題や将来について深く考える良い機会となったようです。また、大学生自身も高校生との対話を通じて、自らの学びや将来について新たな視点を得られたと報告されています。

今後も岡山大学が、県内外の高校からの要請に応えながら、DXハイスクール支援を積極的に展開していくことは、高校生の探究的な学びの深化につながるだけでなく、大学生の成長や教職員の意識改革にもつながるでしょう。地域の高校と大学が連携して、互いの強みを生かしながら取り組むこの活動は、非常に意義深いものだと評価できます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003147.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました