ニュースの要約
- SSBJ(サステナビリティ基準委員会)が発表した新基準への対応が企業に求められている
- サステナビリティ情報開示の高度化と効率化が課題となっている
- サステナビリティ情報開示の重要性が高まり、企業価値向上の経営アジェンダに位置づけられている
概要
ワーキーバジャパン合同会社は、2025年6月11日(水)にサステナビリティ開示に関するリアルセミナーを開催することを発表しました。
2025年3月に発表されたサステナビリティ基準委員会(SSBJ)の新基準は、国際的なISSB基準をベースに策定されており、日本企業のグローバル市場での競争力強化や企業価値向上が期待されています。一方で、2027年3月期から段階的な義務化が始まることから、企業には迅速な体制整備が求められています。
新基準では、温室効果ガス排出量のサプライチェーン全体での開示や、気候関連リスク・機会の網羅的な情報開示など、従来以上に高度で包括的な非財務情報開示が求められています。しかし、こうした高度な開示要件に対応するためには、部門ごとに分断されがちなデータのサイロ化や、手作業によるデータ収集の限界といった課題が顕在化しており、サステナビリティや経営企画部門の業務負担が増大し、データの正確性・信頼性の確保が難しくなっているのが現状です。
効率的かつ信頼性の高い情報開示を実現するには、デジタル技術の活用を前提とした、情報収集/管理の効率化と開示プロセスの自動化が不可欠です。サステナビリティ情報開示は、今や「2.0」のフェーズへ突入し、単なる法令対応や形式的な報告を超えて、企業としての責任や社会的価値を的確に伝え、企業の持続的成長戦略として取り組むべき経営アジェンダに位置づけられています。
本セミナーでは、SSBJ基準への対応ポイントや最新動向、先進企業の事例を交えながら、情報開示の高度化・効率化に向けた具体的なアプローチを考察していきます。専門家や先進企業のリーダーをゲストに迎え、「サステナビリティ情報開示2.0」時代における企業価値向上と持続的成長に向けた道筋を皆様とともに模索していきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
【Workiva】:SSBJなどサステナビリティ開示基準に関するセミナー開催についてまとめました
今回のセミナー開催は、企業にとって重要な経営課題となっているサステナビリティ情報開示の高度化と効率化に向けた取り組みを、専門家の知見を得ながら学ぶ絶好の機会だと言えます。2025年3月に発表されたSSBJ基準への対応が喫緊の課題となっており、データのサイロ化や手作業による限界など、課題解決のためにはデジタル技術の活用が不可欠です。本セミナーでは、最新動向や先進企業の事例を通して、企業価値向上につながるサステナビリティ情報開示の実践的なアプローチを学べると期待できます。サステナビリティ経営の重要性が高まる中、企業の持続的成長戦略として取り組むべき経営アジェンダとしての位置づけを改めて確認できる機会となりそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000128520.html