日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業:岡山大学、マレーシア事務所の開所式を開催

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学は、文部科学省の「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業」の一環として、マレーシアにOJEIC(岡山大学日本留学情報センター)マレーシア事務所を開所した。
  • 開所式には在マレーシア日本国大使館の四方敬之特命全権大使、UPM(マレーシアプトラ大学)の副学長らが出席し、日本とマレーシアの大学間連携の強化に期待を寄せた。
  • 開所に合わせて日本留学セミナーも開催され、UPMの学生らが参加し、日本留学への関心を示した。

概要

国立大学法人岡山大学は、2025年5月16日、文部科学省受託事業「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業」の一環として、マレーシアプトラ大学(UPM)内に開設した岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)マレーシア事務所の開所式を行いました。

式典には、在マレーシア日本国大使館の四方敬之特命全権大使、UPMのAhmad Farhan Mohd Sadullah副学長、Rosfarizan Mohamad学部長(バイオテクノロジー・生物分子科学部)をはじめ、元日本留学生同窓会の会員、日系大学・関連組織関係者、UPM教職員、本事業の連携機関である国立六大学の代表者など、100人以上が出席しました。

来賓祝辞では四方大使が、本事業の取り組みが日本とマレーシアの大学間連携の架け橋になることへの期待を述べ、UPMのAhmad副学長は、教育・研究分野における両国の連携強化への期待を語りました。また、本学農学部と30年来の交流があるFoo Hooi Ling教授からは、本学とUPMの研究交流の歴史について講演が行われました。

式典前には、マレーシア事務所開所記念日本留学セミナーを実施し、日本留学に関心のあるUPMの学生ら約90人が参加しました。セミナーでは、岡山大学の各事業実施の連携機関の代表者による大学および特色ある研究やプログラムの紹介、UPMおよび本学の卒業生であるDr. Siang Hee Tan氏による日本留学の体験談などがありました。

今後は、同事務所をマレーシアにおける日本留学情報の発信拠点として、UPMを含む現地大学、本邦関連機関、同窓会組織等と連携しながら、日本留学を志す学生の支援活動を一層推進していきます。

編集部の感想

  • 岡山大学の積極的な海外展開が注目されますね。アジア地域から優秀な留学生の獲得に向けて、着実に基盤を築いていく取り組みが感じられます。
  • マレーシアでの大学間連携強化は、日本とASEAN諸国の教育・研究分野での交流促進にもつながりそうです。両国の高等教育の発展に寄与できると期待できます。
  • 日本留学に関心の高いUPMの学生を対象としたセミナーなど、きめ細かな支援活動にも注目です。留学希望者に有益な情報発信に期待が高まります。

編集部のまとめ

日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業:岡山大学、マレーシア事務所の開所式を開催についてまとめました

今回の岡山大学のマレーシア事務所開所は、文部科学省の「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業」の一環として行われたものです。この事業では、ASEANからの留学生数を2倍(103,861人)にすることを目標に掲げており、マレーシアを最重点国の1つに位置づけています。

開所式では、在マレーシア日本国大使館や現地大学の幹部らが出席し、日本とマレーシアの大学間連携強化に高い期待を寄せる様子が伺えました。また、開所に合わせて行われた日本留学セミナーでは、UPMの学生らが熱心に参加し、日本留学への関心の高さがうかがえました。

岡山大学は、このマレーシア事務所をASEAN地域の日本留学情報発信の拠点と位置づけ、現地大学や関連機関と連携しながら、より一層の留学生獲得に向けた支援活動を展開していくと述べています。今後の同大学の海外展開に大きな注目が集まりそうです。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003150.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました