ニュースの要約
- 東大IPCが、金沢大学の100%子会社であるビジョンインキュベイトが運営する「VI-1号 投資事業有限責任組合」にLP出資を決定
- 北陸を拠点とする産業の活性化を目指す同ファンドへの出資を通じて、日本の大学発スタートアップ・エコシステム発展に貢献する
- 東大IPCは、ASAファンドを通じて大学発スタートアップの支援・育成に取り組んでいる
概要
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)は、スタートアップ戦略「Global Innovation with STARTUPS」を掲げる東京都の支援の下で運営する大学発スタートアップ等促進ファンド投資事業有限責任組合(ASAファンド)より、株式会社ビジョンインキュベイトが運営する「VI-1号 投資事業有限責任組合」にLP出資を実施しました。
ビジョンインキュベイトは、2023年設立の国立大学法人金沢大学が100%出資するベンチャーキャピタルで、ライフサイエンスやIT、マテリアルなどのディープテック領域に特化し、北陸を拠点とする産業の活性化に資する投資を目指しています。
東大IPCは、ビジョンインキュベイトが有するアカデミア発ディープテックスタートアップへの深い理解と、地域に根差しつつもオープンな連携体制を持つ独自のネットワークの構築、そして松本氏をはじめとする経営陣の豊富な事業化経験にも期待し、今回の出資を決定しました。
本出資を通じて、全国の大学発スタートアップ間の連携を促進し、日本のディープテック・エコシステムの更なる発展に貢献していきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
「VI-1号 投資事業有限責任組合」:東大IPCによるLP出資決定についてまとめました
今回の発表により、東大IPCが運営するASAファンドから、金沢大学100%子会社のビジョンインキュベイトが運営する「VI-1号 投資事業有限責任組合」にLP出資を決定したことが明らかになりました。
東大IPCは、ビジョンインキュベイトが有するアカデミア発ディープテックスタートアップへの理解や地域に根差したネットワーク、そして経営陣の事業化経験に期待を寄せています。この出資を通じて、全国の大学発スタートアップ間の連携促進や、日本のディープテック・エコシステムの更なる発展に貢献していきます。
東大IPCのASAファンドは、大学の研究成果を事業化するスタートアップの支援に注力しており、今回の出資はその一環として位置づけられます。大学発ベンチャーの創出と成長を後押しし、日本のイノベーション創出力を高めていくことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000168.000025017.html