QPS研究所:2025年6月9日(月)QPS研究所の小型SAR衛星10号機「ワダツミ-I」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • QPS研究所が開発した小型SAR衛星「ワダツミ-I」の初画像(ファーストライト)を公開しました。
  • 高精細モードで撮影された画像には、久留米市の景観が詳細に捉えられています。
  • 今後、衛星コンステレーションの実現に向けてさらなる衛星の打ち上げを予定しています。

概要

QPS研究所は、2025年6月9日(月)に自社開発の小型SAR衛星10号機「ワダツミ-I」による初画像(ファーストライト)を公開しました。

「ワダツミ-I」は、QPS研究所が北部九州を中心とした25社以上のパートナー企業と共同で開発・製造した衛星で、2025年5月17日に米国ロケット・ラボ社のロケットElectronによって打ち上げられ、無事に軌道投入されました。

ファーストライトとなる今回の試験観測画像は、6月6日に高精細モードで撮影されたもので、福岡県久留米市の風景が詳細に捉えられています。画像には、筑後川や九州地方最大の河川、JR・西鉄の主要駅、陸上競技場や野球場などのランドマークが鮮明に写し出されています。

QPS研究所は、この小型衛星の高い性能と運用精度を確認したことで、次なるステップであるコンステレーション計画の実現に向けて邁進していくとしています。また、今週6月12日には11号機「ヤマツミ-I」の打ち上げも控えており、さらなる高精細な地球観測データの提供が期待されます。

編集部の感想

    国内企業による小型衛星の開発が着実に進化している印象を受けました。
    地方の中核都市の詳細な画像が取得できるようになり、様々な用途への活用が期待できそうです。
    コンステレーション化への取り組みは、きめ細やかな観測データの提供につながるでしょう。

編集部のまとめ

QPS研究所:2025年6月9日(月)QPS研究所の小型SAR衛星10号機「ワダツミ-I」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開についてまとめました

QPS研究所は、福岡を拠点に小型SAR衛星の開発を手掛けている企業です。今回公開された「ワダツミ-I」の初画像は、高精細な46cmの分解能を実現しており、九州地方の中核都市久留米市の詳細な景観を捉えることができています。

この小型衛星は、QPS研究所と北部九州の25社以上のパートナー企業が共同で開発したものです。また、衛星コンステレーションの実現に向けて、次なる11号機「ヤマツミ-I」の打ち上げも予定されており、より高頻度な地球観測データの提供が期待されます。

日本の宇宙産業においても、地方企業の活躍が目立つようになってきたことがうかがえ、国内の宇宙技術の底上げが着実に進んでいる様子がわかります。今後も、QPS研究所や同様の企業の活躍に注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000049970.html

タイトルとURLをコピーしました