ニュースの要約
- シェアリングテクノロジー株式会社が、シロアリ被害の見える化サービス「シロアリ発生指数」を2025年も更新開始
- シロアリ被害が建物の倒壊につながる危険性を指摘
- シロアリ駆除業者選びのポイントを5つ紹介
概要
暮らしのお困りごとを解決する総合プラットフォーム『生活110番』を展開するシェアリングテクノロジー株式会社は、全国のシロアリ被害に関する10万件以上のデータを保有し、シロアリの動向をほぼリアルタイムに把握できることから、「シロアリ発生指数」を公表しています。
2023年4月に日本初となるシロアリ発生情報サービスをリリースし、2025年4月8日からも「2025年版シロアリ発生指数」の公開を開始しました。このシロアリ発生指数は、過去11年のデータをもとに各都道府県別の最新のシロアリ発生状況を0〜100の数値で表示するものです。
過去のデータから、シロアリの群飛(巣から大量に飛び立つ現象)は4月末から5月中旬に多く発生することがわかっています。また、シロアリの被害は建物の強度を弱める可能性があり、大地震の際に倒壊リスクを高める危険性があるため、早期発見と予防が重要とされています。
そのためシェアリングテクノロジー株式会社は、シロアリ駆除業者を選ぶ際の5つのポイントを紹介しています。日本しろあり対策協会の加盟、保証内容の充実、追加料金のなさ、丁寧な説明と対応、無料の調査などを意識して業者選びをすることが大切だとしています。
編集部の感想
編集部のまとめ
『シロアリ発生指数』:見えない場所でシロアリが大量発生している可能性が!お住まいの地域のシロアリ被害がひと目でわかるについてまとめました
シロアリ被害は目に見えにくいため、なかなか早期発見が難しい問題ですが、シェアリングテクノロジー株式会社が提供する「シロアリ発生指数」は、自分の地域のシロアリ状況をひと目で確認できる非常に有用なサービスだと思います。
シロアリの大発生は建物の強度を低下させ、大地震の際の倒壊リスクを高めるという深刻な影響も指摘されており、早期発見と適切な予防対策が重要だと理解できました。業者選びのポイントも詳しく紹介されているので、自分に合った業者を見つけやすくなると良いですね。
家や建物の耐震性を高めるには、シロアリ対策も欠かせません。『シロアリ発生指数』をこまめにチェックして、必要に応じて早めの対策を取ることが賢明だと感じました。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000239.000015832.html