ニュースの要約
- gumiとSBIホールディングスが、上場暗号資産の運用ファンドの組成を決定
- 両社の持つブロックチェーンや金融のノウハウを活用し、先進性の高い金融サービスを実現する
- 将来的には一般投資家も対象とした形で、多様な投資ニーズに応じたスキームの進化・拡張を検討
概要
株式会社gumiは、SBIホールディングス株式会社と共同で上場暗号資産の運用ファンドを組成することを決定しました。
暗号資産関連市場は近年急速な成長を遂げており、gumiは2018年のgumi Cryptos Capital I(VCファンド)の組成を皮切りに、ノード運営やブロックチェーンゲームの開発、トークンプラットフォームの構想など、幅広い事業を展開してきました。
また、2022年にはSBIグループと資本業務提携を行い、gumiの子会社であるgC Labsが手掛けるノード運営事業において、SBIと連携しながら暗号資産の運用戦略を立案し、保有資産のリバランスやヘッジ取引、DeFiを活用したインカムゲインの獲得に注力してきた結果、良好な運用成果が得られたことから、今回の外部資金を運用するファンドの立ち上げに至ったとのことです。
今回のファンド組成は、SBIとの戦略的提携の一環として取り組むものであり、両社が有するブロックチェーンや金融のノウハウを活用することにより、先進性の高い金融サービスとして高いパフォーマンスを実現するとともに、新たな金融市場の創造を目指すものです。
将来的には、一般投資家も対象とした形で、多様な投資ニーズや市場環境に応じたスキームの進化・拡張も視野に、柔軟かつ持続的な展開を検討していくとしています。
編集部の感想
- gumiがSBIホールディングスと組んで、上場暗号資産の運用ファンドを立ち上げるのは非常に興味深い取り組みだと思います。
- 両社が持つブロックチェーンや金融のノウハウを活かして、先進的な金融サービスを実現できると期待できそうです。
- 一般投資家向けにも対応を広げていく計画なので、今後の展開にも注目したいですね。
編集部のまとめ
gumi:SBIホールディングスと共同で上場暗号資産の運用ファンドの組成を決定についてまとめました
gumiとSBIホールディングスが共同で上場暗号資産の運用ファンドを組成することを決定したニュースは、両社が持つブロックチェーンや金融分野のノウハウを活かし、先進性の高い金融サービスを提供できる可能性を感じさせるものです。
近年急成長を遂げる暗号資産市場において、gumiはこれまでVCファンドの組成やノード運営、ブロックチェーンゲームの開発など、さまざまな取り組みを行ってきました。また、SBIグループとの提携を通じてもノウハウを蓄積してきたことから、今回のファンド組成に至ったものと思われます。
将来的には一般投資家向けにも対応を広げていく計画で、多様な投資ニーズに合わせたスキームの進化・拡張も視野に入れているとのことです。暗号資産の運用に関する先進的な取り組みとして、今後の展開にも大いに期待が持てそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000183.000042656.html