QPS-SAR11号機「ヤマツミ-I」:株式会社QPS研究所が2025年6月12日(日本時間)に打上げに成功

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • QPS研究所が開発した小型SAR衛星「QPS-SAR11号機『ヤマツミ-I』」が2025年6月12日に打上げに成功し、初交信が完了した。
  • ロケット・ラボ社のElectronロケットによるこの打上げは、QPS研究所の8回の打上げ契約の4回目の成功例となった。
  • この小型SAR衛星は、従来の20分の1の質量と100分の1のコストで、46cm分解能の高精細な画像取得が可能となる。

概要

2025年6月12日(木)0時31分(日本時間)にニュージーランド・マヒア半島の発射場Launch Complex 1から打上げられたロケット・ラボ社のElectronロケット(ミッションネーム:”The Mountain God Guards”)によって、小型SAR衛星QPS-SAR11号機「ヤマツミ-I」は打上げから約50分後に衛星分離に成功しました。

そして分離から約35分後、「ヤマツミ-I」との初交信が無事に成功したことが発表されました。衛星の各機器が正常に作動しており、衛星の健康状態が良いことが確認できたことから、今後は順調にアンテナの展開と初画像の取得を目指していくとのことです。

今回の打上げはQPS研究所とロケット・ラボ社の8回の打上げ契約の4回目の成功例であり、ロケット・ラボ社のElectronが小型衛星専用打上げのリーダーであることが示された結果となりました。また、迅速かつ正確な軌道展開は、Electronによる衛星コンステレーション構築のための専用打上げの利点を示す事例でもあります。

QPS研究所は2005年に福岡で創業された宇宙開発企業で、九州大学での小型人工衛星開発の技術をベースに事業を展開しています。同社が開発した小型SAR衛星「QPS-SAR」は民間SAR衛星で世界トップレベルの46cm分解能の画像取得が可能で、2028年5月末までに24機、最終的には36機の衛星コンステレーションで準リアルタイムの観測データ提供サービスを目指しています。

編集部の感想

    小型SAR衛星の開発が着実に進んでいるのは大変良いニュースだと思います。
    コストを大幅に抑えつつ、高精細な画像取得が可能な技術は革新的です。
    準リアルタイムの観測データ提供サービスの実現に期待が高まります。

編集部のまとめ

QPS-SAR11号機「ヤマツミ-I」:株式会社QPS研究所が2025年6月12日(日本時間)に打上げに成功についてまとめました

QPS研究所が開発した小型SAR衛星「QPS-SAR11号機『ヤマツミ-I』」の打上げ成功は、同社の衛星開発技術の高さと、ロケット・ラボ社との緊密なパートナーシップが実を結んだ成果と言えます。

特に注目されるのは、従来のSAR衛星の20分の1の質量と100分の1のコストで、46cm分解能の高精細な画像取得が可能になったことです。これにより、同社が目指す2028年5月末までの24機、最終的には36機の衛星コンステレーション構築の実現性が高まったと評価できるでしょう。

また、Electronロケットによる迅速かつ正確な軌道展開は、小型衛星の打上げにおいて大きな強みとなっています。QPS研究所とロケット・ラボ社の良好なパートナーシップが、今後の衛星コンステレーション構築をより加速させていくことが期待されます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000077.000049970.html

タイトルとURLをコピーしました