ニュースの要約
- 人的資本経営や開示の潮流に合わせて、”HRデータを実務ですぐに使い始める具体策”を共有する勉強会を開催
- データ収集の基礎として、オンラインアンケートフォームや表計算ソフトを活用し、小さく始めることが重要と説明
- データ分析から社内提案まで、相手別の”見せ方”と”ストーリー”を意識することが重要と紹介
概要
株式会社Trustyyle(本社:東京都中央区・代表取締役:吉田洋介)は、運営するコミュニティ「人事図書館」主催にて、「すぐ使えるHRデータ活用術 ~人的資本経営時代の人事実務を変える第一歩~」を2025年5月13日に開催しました。
登壇者は株式会社Matilda Books代表取締役の百野拓也氏です。同氏は組織人事コンサルタントとしてM&A領域や人材育成プログラムに従事した後、独自のHRデータ活用支援事業を手がけており、実務視点に即したノウハウが披露されました。
セミナーでは、人的資本経営や開示に関する最新の潮流を踏まえ、「データで語る人事」へのシフトが重要視されていることが説明されました。しかし現場では、データが分析可能な形にまとまっていないケースが多いのが現状です。そこで百野氏は、「初期段階から完璧を目指さず、まずは誰でも使える手段で、目的に合ったデータを集め始めること」が肝要だと強調しました。
具体的には、採用・評価・配置・スキル・エンゲージメント・離職といった人事領域の数字指標を、オンラインアンケートフォームや表計算ソフトを活用して”ある程度のフォーマット”で集約するだけでも、組織課題の仮説検討が大きく進むと説明がされました。さらに、データ分析から社内提案するステップでは、「数字を出す」→「原因を仮説立てする」→「打ち手を提案する」というプロセスを意識し、相手別の”見せ方”と”ストーリー”を工夫することが重要だと紹介されました。
また、より高度な分析が必要な場面では専用ツールや外部知見を活用する選択肢も示されました。たとえば、研修中の対話ログやエンゲージメントの変動をリアルタイムで可視化し、参加者の離脱傾向を把握するソリューションなど、最新事例の一端が披露されました。
編集部の感想
-
人事領域におけるデータ活用の重要性が改めて認識できた
-
小さく始めることの大切さと、段階的に取り組むアプローチは参考になる
-
数値化するだけでなく、どう分析し、ストーリーを作るかも重要だと感じた
編集部のまとめ
人事図書館:すぐ使えるHRデータ活用術 ~人的資本経営時代の人事実務を変える第一歩~についてまとめました
人的資本経営や開示の潮流の中で、”データで語る人事”の重要性が高まっているのは確かですが、現場では未だバラバラな管理や定性的な把握に留まるケースが多いのが現状です。そこで今回の勉強会では、「まずは小さく始める」という実践的なアプローチが提案されました。データ収集の基礎として、オンラインアンケートフォームや表計算ソフトの活用を提案し、分析から社内提案までの一連のステップも丁寧に解説されていました。
特に、データ分析と提案における”見せ方”と”ストーリー”の重要性は印象的でした。単に数値を出すだけでなく、それらをどのように整理し、相手に訴求力のある形で提示するかが肝心だと感じました。また、より高度な分析が必要な場合の専用ツールの活用など、段階的な取り組み方も参考になりました。
人事実務の現場では、日々の業務に追われがちですが、ゆくゆくは人的資本経営への対応が求められる中で、今回のような実践的なセミナーは大変参考になるはずです。データ活用に関する取り組みを進めるきっかけとして、ぜひ参考にしていただきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000190.000085868.html