ニュースの要約
- 公益財団法人流通経済研究所と株式会社マイファームが「サステナブルプロデュースシステム(SPS)研究会」を発足
- 持続可能な食と農に関する新たな評価軸を社会に提唱し、消費者との信頼構築を目指す
- サステナブルな価値を効率的に管理するシステムを整備し、サステナブルフード市場の形成に貢献する
概要
公益財団法人流通経済研究所と株式会社マイファームは、2025年6月に「サステナブルを可視化し、社会的に評価される仕組みを構築する」ことを目的に、「サステナブルプロデュースシステム(SPS)研究会」を発足します。
本研究会では、農業者、食品メーカー、流通・小売事業者が連携し、持続可能な食と農に関する新たな評価軸を社会に提唱します。サステナブルな取り組みを日々の業務に組み込み、PDCAサイクルを通じてムダの削減やコスト低減を図り、環境保全と経営改善の両立を実現するための仕組みを構築することが目的です。
最終的には「環境・社会価値を利益の源泉とする品質管理システム(PDCA)」を設計し、サステナブルプロデュースシステム(SPS)として、規模を問わずフードサプライチェーン全体で活用できるシステムとなります。GAP、有機JAS、ISO14000sなど既存の認証制度との併用も可能です。
研究会終了後は、サステナブルプロデュースシステム(SPS)を消費者との信頼構築や企業のサステナビリティ情報開示、ESG投資への対応にもつなげ、サステナブルフード市場の形成に貢献していきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
SPS研究会:食と農のサステナブルを可視化&価値化する新品質管理システムを提唱し消費者との信頼構築を目指すについてまとめました
食品業界におけるサステナビリティへの取り組みは重要な課題となっています。企業各社が個別に行っている認証制度や自主的な活動では、統一された評価基準が社会に浸透していないのが現状です。そこで、公益財団法人流通経済研究所と株式会社マイファームが中心となり、「サステナブルプロデュースシステム(SPS)研究会」を発足させ、産官学連携で持続可能な食と農に関する新たな評価軸を構築する取り組みを始めました。
SPS研究会では、サステナブルな取り組みを日々の業務に組み込み、PDCAサイクルを通じてムダの削減やコスト低減を図り、環境保全と経営改善の両立を実現するための仕組みづくりを目指しています。最終的には「環境・社会価値を利益の源泉とする品質管理システム(PDCA)」を設計し、サプライチェーン全体で活用できるシステムとして整備していきます。
このシステムは既存の認証制度との併用も可能で、消費者の理解と信頼を得ることで、サステナブルフード市場の形成にも貢献できると期待されています。SDGsへの対応やESG投資への適応など、社会的要請にも合致した取り組みだと評価できるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000099.000036006.html