ニュースの要約
- 東証プライム上場企業337社がパーパスを公式に掲げていることが明らかに
- 過去4年で企業のパーパス策定が急増している
- パーパス策定支援を行うSMOが「PURPOSE STATEMENT LIST 2025」を公開
概要
日本でパーパス・ブランディングの先駆者として知られるエスエムオー株式会社(SMO)は、2022年より東証プライム上場企業のパーパス策定状況を調査しており、その最新版として「PURPOSE STATEMENT LIST 2025」を公開しました。
調査の結果、東証プライム上場企業1634社のうち337社(20.6%)がパーパスを公式に掲げていることが明らかになりました。過去の調査では、2022年は4.9%、2023年は8.8%、2024年は14.3%と、着実に増加傾向にあります。
これらのパーパスステートメントは、経営者の変革意欲の高まりや企業理念の見直しの動きを反映しており、企業におけるパーパスの重要性が高まっていることがうかがえます。SMOは、パーパスの発見から浸透、実現に至るまでの支援を行っており、理念の改定やパーパス策定を検討中の企業にとって、この調査結果は参考になるものと考えています。
編集部の感想
-
企業のパーパス(存在意義)を明確にし、それを軸に企業変革を推進することの重要性が高まってきているようですね。
-
この10年以上前からパーパス・ブランディングの概念を提唱し、実践的な支援を行ってきたSMOの取り組みに注目が集まっているのも興味深いです。
-
パーパスを明確にすることで、企業の目的や方向性が従業員や顧客にも伝わりやすくなり、組織の一体感醸成にも寄与するのではないでしょうか。
編集部のまとめ
「パーパス・ステートメント」:東証プライム上場企業337社の急増するパーパス策定状況を一挙公開についてまとめました
本リリースでは、東証プライム上場企業1634社を対象に調査したところ、337社(20.6%)がパーパスを公式に掲げていることが明らかになりました。企業におけるパーパスの重要性が高まり、その策定が急速に進んでいることがうかがえます。
パーパス・ブランディングのパイオニアであるSMOは、パーパスの発見から浸透、実現に至るまでの一連のプロセスを支援してきており、この調査結果は、組織変革やパーパス策定を検討する企業にとって有益な情報となるでしょう。企業が自社のパーパスを明確にし、それを軸とした経営を行うことで、組織の一体感の醸成や従業員・顧客との深い絆づくりにつながることが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000011433.html