ニュースの要約
- 静岡の町工場・杉村精工が半世紀ぶりにユニフォームを刷新
- 製造業のネガティブなイメージ(“キツい”、”汚い”、”危険”)を前向きなイメージに変えていくことを目指す
- ユニフォーム刷新を起点に、地方の町工場から製造業の見え方を変えていくことを目指す
概要
静岡県焼津市にある町工場、杉村精工株式会社は、創業77年を迎え、6月10日よりユニフォームを半世紀ぶりに刷新しました。
ユニフォームの刷新により、「キツい」「汚い」「危険」といった、いわゆる”3K”をはじめとするネガティブなイメージがつきまといがちな製造業の見え方を少しでも前向きなものへと変えていくことを目指しています。
2年前にアトツギが加わったことをきっかけに、社内の”当たり前”に見直しの視点が入りました。「制服がダサい」「社内文化が古い」「何をしている会社なのか外から分かりづらい」といった違和感がありました。
このような社内の変化を外側にも表すべく、ユニフォーム刷新は単なる衣服の変更ではなく、”旧態依然とした雰囲気”を見直し、これからの時代にふさわしい企業文化を育てていくための、最初の一歩となります。
制服刷新をきっかけに、社内の雰囲気が明るくなり、社員や来社されたお客様、取引先からも前向きな反応が寄せられています。
このユニフォーム刷新は、当社にとってブランディングや広報活動を強化していくための起点でもあります。
製造業には、「キツい」「汚い」「危険」といったネガティブなイメージがつきまといがちですが、それらを否定するのではなく、本来持っている魅力や価値を、”伝わるかたち”へと変えていくことが、これからの当社の役割だと考えています。
地方の町工場だからこそできる仕事、だからこそ語れる現場のリアルを、等身大の発信として積み重ねながら、製造業の見え方を、少しずつでも前向きなものへと変えていくことを目指しています。
編集部の感想
-
製造業のイメージを一新するチャレンジングな取り組みだと思います。
-
ユニフォーム刷新から社内文化の変革につなげていくところに、前進的な姿勢が感じられます。
-
地方の町工場が、自社の魅力を発信していく姿勢が素晴らしいですね。
編集部のまとめ
杉村精工:静岡の町工場がユニフォーム刷新 製造業の見え方を変えていくについてまとめました
今回の杉村精工のユニフォーム刷新は、単なる衣服の変更だけではなく、製造業のネガティブなイメージを払拭し、前向きな姿勢を示すための戦略的な取り組みだと感じました。
地方の町工場だからこそ可能な仕事や現場の実情を、等身大の発信として発信していくという姿勢は評価できます。
製造業のイメージを一新することは簡単ではありませんが、社内文化の変革から始め、徐々に前向きな方向性を示していく同社の取り組みは、製造業全体の見え方を変えていく先駆的な取り組みだと言えるでしょう。
働き方の多様化や価値観の変化が進む中で、製造業の魅力を伝えていくことは重要です。同社の挑戦が、地方の町工場のみならず、製造業全体の活性化につながることを期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000163727.html