阪急宝塚線:「回生電力貯蔵装置」を導入し2025年4月10日から運用開始

スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 阪急電鉄が石橋変電所に「回生電力貯蔵装置」を導入し、2025年4月10日から運用を開始する
  • この装置により年間約150tのCO2排出削減が見込まれる
  • 停電時の電車への電力供給にも活用することを検討している

概要

阪急電鉄は、電車の走行時に使用する電力のさらなる省エネルギー化を実現するため、4月10日(木)から、阪急宝塚線・石橋変電所において「回生電力貯蔵装置」の運用を開始します。

省エネルギー性能の高い電車は、減速時に発生する運動エネルギーを電気エネルギーに変換する「回生電力」を生み出します。しかし、同時に多くの電車が減速するタイミングなどでは、回生電力が余剰となり再利用できない場合があります。

そこで「回生電力貯蔵装置」を導入することで、余剰となった回生電力を一時的に貯蔵し、電力が必要となるタイミングで再利用することができます。この取り組みによる年間のCO2排出削減量は約150tを見込んでいます。

また、本装置は停電時の電力供給機能も備えており、複数の変電所が同時に停電した場合に、電車に本装置の電力を供給して最寄り駅まで走行し、お客様に安全に降車いただけるようにする運用も検討しています。

編集部の感想

  • 電車の減速時に発生する回生電力を有効活用する取り組みは、環境負荷の低減に大きな効果がありそうです。
  • 停電時の電力供給機能も備えていることから、利用者の安全を確保するうえでも重要な装置だと感じました。
  • 阪急電鉄のサステナビリティへの取り組みが具体的に進んでいることが分かりました。

編集部のまとめ

阪急宝塚線:「回生電力貯蔵装置」を導入し2025年4月10日から運用開始についてまとめました

阪急電鉄が石橋変電所に「回生電力貯蔵装置」を導入し、2025年4月10日から運用を開始することは、省エネルギーと環境負荷低減の両面で大きな効果が期待できる取り組みだと評価できます。

電車の減速時に発生する回生電力を有効活用することで、年間約150tのCO2排出削減が見込まれています。また、停電時の電力供給にも活用できる機能を備えているため、利用者の安全確保にも寄与するものと考えられます。

阪急電鉄は、サステナビリティ宣言に基づき、環境保全に積極的に取り組んでおり、今回の「回生電力貯蔵装置」の導入はその具体的な一例といえます。今後も、このような先進的な取り組みを通じて、脱炭素社会の実現に貢献していくことが期待されます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000485.000005181.html

タイトルとURLをコピーしました