瀬戸内スタートアップコンソーシアム:岡山大学が参画する「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が内閣府「NEXTグローバル拠点都市」に選定

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学が参画する「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が内閣府「NEXTグローバル拠点都市」に選定された
  • 瀬戸内地域の豊かな自然環境や製造業、一次産業など地域資源を活用したスタートアップの創出と成長支援を目指す
  • 岡山大学が中核的役割を担い、スタートアップ・エコシステムの構築と地域イノベーションの創出に取り組む

概要

2025年6月4日、内閣府の「スタートアップ・エコシステム拠点都市」制度の第2期公募において、岡山市と愛媛県が連携し、岡山大学も参画している「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が、「NEXTグローバル拠点都市」に選定された。

同制度は、国が策定した「Beyond Limits. Unlock Our Potential~世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略~」を踏まえ、地方自治体と大学と民間組織等が構成するコンソーシアムに対して、「スタートアップ・エコシステム拠点都市形成計画」を公募し、スタートアップ・エコシステム拠点都市を選定するものである。選定された拠点都市のスタートアップ等に対しては、政府や政府関係機関、民間サポーター等による集中支援が実施され、世界と伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成を目指すことを目的としている。

本コンソーシアムは、岡山市と愛媛県が共同申請し、岡山大学や愛媛大学、岡山県、株式会社ちゅうぎんフィナンシャルグループ、地域の民間企業や支援機関などが参画している。
海・島・山といった豊かな自然環境に加え、造船業・鉄鋼業などの製造業や、養殖業・果樹農業などの一次産業が集積する「巨大実証フィールド『SETOUCHI』」を活用し、地域資源を最大限に生かしたスタートアップの創出と成長支援を目指している。

岡山大学は、豊富な研究・技術シーズ、起業支援体制、人材育成機能などを生かして本コンソーシアムの中核的役割を担い、今後は圏域内外のスタートアップ・エコシステムとの連携やグローバル展開を見据えた取り組みを進める。また、岡山県やちゅうぎんフィナンシャルグループなどさまざまな支援機関等と連携して、本コンソーシアムの分科会にあたる「岡山イノベーションコンソーシアム」を形成し、産学官金が一体となったスタートアップ支援体制の構築と、地域イノベーションの持続的な創出に戦略的に取り組む。

編集部の感想

  • 瀬戸内地域の地域資源を最大限に活用したスタートアップ支援は魅力的だと思います。
  • 岡山大学が中核的役割を担うことで、地域とのつながりや人材育成面での強みが活かされそうです。
  • 内閣府の「NEXTグローバル拠点都市」に選定されたことで、今後の注目度も高まりそうですね。

編集部のまとめ

瀬戸内スタートアップコンソーシアム:岡山大学が参画する「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が内閣府「NEXTグローバル拠点都市」に選定についてまとめました

この度、岡山大学が参画する「瀬戸内スタートアップコンソーシアム」が内閣府の「NEXTグローバル拠点都市」に選定されたことは大変喜ばしいニュースだと思います。瀬戸内地域の豊かな自然環境や製造業、一次産業などの地域資源を最大限に活用したスタートアップの創出と成長支援に取り組むという計画は、まさに地域の特性を生かした魅力的な取り組みだと感じました。

中核を担う岡山大学は、これまでのスタートアップ支援やアントレプレナーシップ教育の実績と知見、ネットワークを生かし、産学官金の連携によるスタートアップ・エコシステムの形成を進めていきます。地域のイノベーション創出に大きな役割を果たしていくことでしょう。今後、瀬戸内地域全体のスタートアップ支援体制がさらに強化されていくことが期待されます。

岡山大学は地域中核・特色ある研究大学として、地域との共創を深化させ、世界に開かれた価値創造の拠点として成長していくことでしょう。この取り組みに注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003201.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました