ニュースの要約
- 「任せ方」次第で組織の挑戦力と学習力が大きく変わる
- 多くの企業を支援してきたイマジナは、「任せ方の設計ミス」が部下の自立を阻害していると指摘
- 管理職が「指示するリーダー」から「動かすリーダー」に進化するための実践知を紹介
概要
株式会社イマジナは、2025年6月26日に開催された「HR EXPO」にて、管理職向けの特別セミナー「主体性は『任せ方』で決まる。メンバーが動き出すリーダーの共通点とは」を実施しました。
本セミナーでは、組織づくりの最重要テーマである「主体性のある人材をどう育てるか」について、その鍵を握るのが管理職の”任せ方”であることを解説しました。
多くの企業を支援してきたイマジナは、「任せ方の設計ミス」が部下の自立を阻害している要因の多くを指摘。
丸投げと信頼の違い、任せる範囲・裁量・責任のバランス、問いかけ方や承認のタイミングなど、”見えにくいスキル”の差が、部下のやる気と行動量に大きく影響すると説明しました。
そして、変化の激しい時代において、管理職が「指示するリーダー」から「動かすリーダー」に進化するための実践知を、豊富な事例とともに紹介しました。
編集部の感想
編集部のまとめ
株式会社イマジナ:主体性を引き出す”任せ方の技術”をテーマにセミナー開催についてまとめました
今回のセミナーでは、部下の自主性を引き出すための管理職のリーダーシップが焦点となりました。
多くの企業で課題となっている部下の受け身な態度は、実は管理職の”任せ方”に起因することが指摘されています。部下を信頼しすぎても、逆に自立心を奪ってしまうなど、丁度良い任せ方のバランスを見つけることが重要だと分かりました。
変化の激しい時代においては、部下の自走力を高めることが組織の競争力を左右する。今回のセミナーでは、そのための具体的な手法が紹介されており、経営層にとって非常に参考になる内容だったと感じました。
特に、理念の浸透が人材の定着や成長を加速させるという指摘は示唆に富んでいます。組織文化の設計と人材育成は表裏一体の課題だと理解を深められたと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000387.000048039.html