ニュースの要約
- 岡山大学が「光創ネクサス」を立ち上げ、第1回ミーティングを開催
- 異分野融合と研究拠点形成を目指す取り組み
- 今後は学内外の研究者に参加を呼びかけ、共同研究や研究設備の共用を検討
概要
国立大学法人岡山大学は、2025年6月19日に「光」を研究手段として用いる多様な分野の研究者が連携し、新たな研究テーマや応用展開を生み出す場として「光創ネクサス」を立ち上げ、第1回ミーティングを開催しました。
学内の教員を中心に、URA、コーディネーター、OU-SPRING生など約30人が参加し、物理・化学・生物・医療・情報などの多様な研究分野の研究者が一堂に会しました。「光」を共通の研究ツールとすることで、異分野融合と研究拠点形成を目指す新たな取り組みです。
ミーティングでは、参加者がこれまでの研究キーワードや現在の研究、関心のある研究領域について紹介し合い、分野横断的な相互理解とネットワーク形成が行われました。出席者からは「思いがけない着想やテーマが生まれる」、「誰もがフラットに語り合える貴重な場」などの感想が聞かれ、活発な意見交換が行われました。
今後は学内の枠を越えて、中四国地域の研究者・教員にも参加を呼びかけ、共同研究や研究設備の共用による研究力強化にもつなげていくことを目指しています。
編集部の感想
-
岡山大学の取り組みには、大学の垣根を越えた融合研究の可能性を感じる
-
様々な分野の研究者が一堂に会し、対話を深められるのは、新しい発見や発想が生まれそうで楽しみ
-
地域を巻き込んでいく展開にも注目したい
編集部のまとめ
「光創ネクサス」:岡山大学が光でつながる知と未来の異分野融合を目指す研究拠点を開催についてまとめました
岡山大学が、「光」を研究手段として用いる多様な分野の研究者が連携し、新たな研究テーマや応用展開を生み出す場として「光創ネクサス」を立ち上げたことは、大変興味深い取り組みだと思います。
物理、化学、生物、医療、情報など、異分野の研究者が一堂に会し、お互いの研究内容を共有し合うことで、思わぬ発見や新しいアイデアが生まれるかもしれません。また、学内にとどまらず、中四国地域の研究者も巻き込んでいく予定なので、さらに研究の裾野が広がり、地域への貢献も期待できます。
「光」という共通の基盤を持ちながら、多様な分野の知見を融合させることで、まさに「光でつながる知と未来」が生み出されていくことでしょう。この取り組みを通して、岡山大学がさらに地域中核・特色ある研究大学としての地位を確立していくことを期待しています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003205.000072793.html