ニュースの要約
- NTTアノードエナジー株式会社、一般社団法人CoIU設立基金、吉銘グループの株式会社森とみずのちからが小水力発電事業及び地域共創事業の検討に向けて協定書を締結しました。
- 三者はこれらの取り組みを通じて「地方創生・地域共生」と「脱炭素社会の実現」を目指します。
- NTTアノードエナジーが電力システム、メンテナンス、エンジニアリング能力などを、森とみずのちからが小水力発電所の開発ノウハウを活かし、三者で協力して事業を進めていきます。
概要
吉銘グループ会社の株式会社森とみずのちからは、NTTアノードエナジー株式会社および一般社団法人CoIU設立基金と、国内の豊富な水資源を生かした小水力発電事業および地域共創事業の検討のための協定を締結しました。
森とみずのちからは、地域の特性に合わせて地域主導型もしくは協働型で環境に配慮した発電システムである小水力発電事業を進めることで脱炭素社会の達成に貢献することを目指しています。 また、NTTアノードエナジーは、再エネの電源開発、調達、調整、販売まで一気通貫で効率的に行う「エネルギー流通ビジネス」を展開しており、NTTグループが掲げる「NTT Green Innovation toward 2040」の実現や、グリーン電力を求めるお客さまの声に応えるとともに、地域と共生した事業を推進していきます。
さらに、CoIU設立基金は、飛騨市に設立する大学を通じた人材交流や各種研究を通じた共創協働を本事業にも展開することで、新たな視点の提供や学術的な連携を推進していきます。
三者は小水力発電の机上調査を開始しており、今後、小水力発電のポテンシャルが期待される福島県・山梨県において小水力発電開発の初期調査を検討していく予定です。詳細調査や開発に着手する際は、各地域の自治体や各ステークホルダーと連携の上、地域活性化に資するものを目指し、加えて、地域共創事業における協業の可能性を検討していくとしています。
編集部の感想
編集部のまとめ
小水力発電事業及び地域共創事業:NTTアノードエナジー株式会社、一般社団法人CoIU設立基金と吉銘グループの株式会社森とみずのちからが協定書締結についてまとめました
この取り組みは、地域の特性に合わせた小水力発電事業の推進と、地域との共創を目指したものです。NTTアノードエナジーが持つ電力システムやエンジニアリング能力、森とみずのちからの小水力発電所の開発ノウハウ、そしてCoIU設立基金の地域との連携力を組み合わせることで、脱炭素社会の実現と地域活性化につなげていこうとしています。
特に小水力発電は、地域の水資源を活用できる再生可能エネルギーとして期待されており、この取り組みが成功すれば、他の地域での展開にもつながる可能性があります。ステークホルダーが連携して地域の課題解決につなげていく取り組みは、今後の地域活性化の新しいモデルとなるのではないでしょうか。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000058829.html