ニュースの要約
- 株式会社Thingsが総額3.2億円の資金調達を実施
- プロダクト開発および採用・組織体制の強化に活用予定
- 製造業の現場に埋もれた技術情報の可視化と共有を促進し、業界全体の品質向上と技能継承を支援
概要
株式会社Thingsは、「製造業における知の掘り起こし」をテーマに、エンジニアリングチェーンのDXに挑んでいる企業です。
同社は2021年9月に設立され、社内に散在する技術情報を一元化・利活用できる製品ナレッジ活用クラウド「PRISM」の開発を開始しました。2023年5月の正式版リリース以降、国内初のSaaSネイティブなPLMとして高い評価を受け、導入企業数は着実に拡大しています。
一方、生成AIの急速な進展を契機に、製造業におけるデータ活用の在り方が根本から見直されつつあります。従来はデータベース化が難しかった図面や文書表形式の帳票といった非構造化データへの注目が一気に高まり、CADファイルやBOM管理が中心のPLMシステムそのものの定義や価値の捉え方も大きく変わろうとしています。
このような環境変化を捉え、Thingsは3.2億円の資金調達を実施しました。調達した資金は、プロダクト開発および採用・組織体制の強化に活用する予定です。これにより、製造業の現場に埋もれた技術情報の可視化と共有をさらに促進させ、業界全体の品質向上と技能継承を支援していきます。
編集部の感想
-
製造業の現場に眠る貴重な技術情報を掘り起こし、活用するアプローチは非常に興味深い
-
生成AIを活用したPLMシステムの刷新は、製造業のDXを大きく前進させる可能性がある
-
Thingsの取り組みが業界全体の発展につながることを期待したい
編集部のまとめ
Things:総額3.2億円の資金調達を実施についてまとくめました
株式会社Thingsは、製造業の現場に埋もれた技術情報の可視化と共有を支援するサービス「PRISM」の開発を手掛けています。同社は、生成AIの急速な進展を契機に、製造業のデータ活用の在り方が大きく変化していると捉え、この機会を活かすべく3.2億円の資金調達を実施しました。
調達資金は、プロダクト開発や採用・組織体制の強化に充てられる予定です。Thingsは、部品情報・設計意図・不具合履歴といった技術情報を構造的に蓄積できている点が大きな強みだと考えており、これを生かして生成AIの実用性と精度向上に貢献していきたいとしています。
製造業におけるDXの前線に立つThingsの取り組みは注目に値するでしょう。同社が目指す「製造業における知の掘り起こし」が実現すれば、業界全体のDX加速につながることが期待されます。今後の動向に注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000089483.html