ニュースの要約
- 従業員給与が1年前と比較して6割以上が上昇し、その上昇率は7割以上が10%未満
- 外国人の採用を「考えていない」企業が74.8%と消極的
- 中小企業の83.7%が副業人材の活用を知らない
概要
大阪信用金庫は第203回の景気動向調査の特別調査として、「人材不足と外国人 副業・シニア人材確保に向けた意識調査」を実施しました。
調査では、従業員給与の上昇傾向や外国人・シニア人材の採用状況、副業人材の活用状況などが明らかになりました。
従業員給与は1年前と比較して6割以上が上昇し、その上昇率は7割以上が10%未満となりました。人手不足への対応として、企業は給与引き上げに苦慮している様子が伺えます。
一方で、外国人の採用については74.8%の企業が「考えていない」と消極的な姿勢が浮き彫りになりました。従業員規模が大きい企業ほど外国人の採用に積極的な傾向がみられます。
また、中小企業の83.7%が副業人材の活用を知らないことも明らかになりました。副業人材の活用は課題解決につながる可能性があるものの、まだ広く認知されていない状況です。
シニア人材の採用については、4分の1の企業がすでに雇用しており、従業員数が多い企業ほど積極的な傾向にあることがわかりました。
編集部の感想
-
人材不足が続く中、企業が給与引き上げに苦慮しているのは大変そうだ
-
外国人材の活用が進まないのは、言語や文化の違いなど課題が大きいのかもしれない
-
副業人材の活用は新しい選択肢になるが、まだ知られていないのが気になる
編集部のまとめ
【大阪信用金庫】:第203回景気動向調査 特別調査「人材不足と外国人 副業・シニア人材確保に向けた意識調査」についてまとめました
この調査からは、人手不足に悩む企業の実態がよくわかりました。給与引き上げで従業員の定着を図る一方で、外国人材の活用や副業人材の活用といった新しい選択肢についても検討の余地があると感じました。
特に中小企業では、副業人材の活用を知らない企業が多数を占めていることが明らかになりました。副業人材の活用は人件費抑制に効果的だと言われていますが、まだ認知度が低いようです。
一方で、シニア人材の活用は一定程度進んでおり、若手の教育や人材育成の面でも期待されているようです。人手不足解消の選択肢の一つとして、シニア人材の更なる活用が期待されます。
今回の調査結果を踏まえ、人材確保に悩む企業が新しい選択肢を検討するきっかけになれば良いと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000139.000060384.html