ニュースの要約
- ミドルシニア層のキャリア課題に向き合い、自律的な学び、キャリア越境、他者との共創、AIとの共存といった実践的なステップが語られた
- ライフプレナー(Lifepreneur)という概念が重要で、年齢を問わず挑戦を続け、内面的な成長を重視する”プロティアン・キャリア”の軸となる
- 一歩を踏み出すことでミドルシニアのキャリア変革につながると強調された
概要
一般社団法人プロティアン・キャリア協会は、6月11日に開催された同協会の代表理事/法政大学キャリアデザイン学部教授 田中研之輔の新刊『これからのキャリア開拓』の出版記念イベントのアーカイブ配信を開始しました。
この対談では、同書の共同著者であるニューホライズンコレクティブ合同会社の代表・山口裕二氏、野澤友宏氏とともに、ミドルシニア層のキャリア課題に向き合いながら、自律的な学び、キャリア越境、他者との共創、AIとの共存といった実践的なステップを通して、これからのキャリアのヒントが語られました。
多くの企業が中高年層のキャリア支援に取り組んでいるにも関わらず、特に40代・50代のミドルシニア層では学びが停滞し、人材の「砂漠化」が進んでいる現状を打破するためのキーポイントとして、「越境」と「開拓」が挙げられました。
その前提となるのが、「ライフプレナー(Lifepreneur)」という概念です。これは、自分の人生を主体的にデザインし、自律的にキャリアを構築していくという考え方で、年齢を問わず挑戦を続け、内面的な成長を重視する”プロティアン・キャリア”の重要な軸だと言えます。
ライフプレナーは同世代に勇気を与える存在であり、失敗も含めた姿を見せていくことが重要だと語られました。また、今後のロールモデルは一人の理想像ではなく、複数の人物の良さを組み合わせてつくっていく「マルチロール型」でよいとも示されました。
まずは一歩を踏み出すことで人生を開拓していく――ライフプレナーの姿勢が、ミドルシニアのキャリア変革には必要だと強調されました。
編集部の感想
編集部のまとめ
これからのキャリア開拓:管理職・人事・マネジメント層向け、ミドルシニアの不活性化を打破する「これからのキャリア開拓」実践対談イベント<配信開始>についてまとめました
このイベントでは、ミドルシニア層のキャリア課題に真剣に向き合い、自律的な学び、キャリア越境、他者との共創、AIとの共存といった実践的なステップについて議論されていました。特に重要なポイントは、年齢を問わず挑戦を続け、内面的な成長を重視する”ライフプレナー”の概念です。
単なる理想像ではなく、複数の人物の良さを組み合わせたマルチロールモデルを示唆するなど、ミドルシニアの方々にも寄り添った提案がなされていました。ミドルシニア層の活性化は組織にとっても重要な課題であり、このような実践的な提言は大変参考になると感じました。
まずは一歩を踏み出すことが肝心であり、年齢に関わらず自分のキャリアを主体的に開拓していく姿勢が肝心だと編集部としても共感しました。ミドルシニア層の方々にこのイベントの内容が広く共有されることを期待しています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000260.000056057.html