共創HALL:丸井グループ×nendoによる”共創で未来を育むイノベーションの起点”誕生

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 丸井グループが、世界的なデザインオフィスnendoと共創し、社内外の多様な人々の対話を促進する「共創HALL」を丸井グループ本社に開設。
  • 「共創HALL」は、最大280名が一堂に会し、オープンで活発な対話を可能にする「共創型コミュニケーション空間」として設計されている。
  • 丸井グループは、この「共創HALL」を活用し、オンラインやオフラインといった場所にとらわれずに多様な立場・意見・属性を持つ人々との距離の近い対話を実現することで、これまでにないイノベーションの創出を図る。

概要

株式会社丸井グループは、世界的なデザインオフィスnendoの監修のもと、丸井グループ本社3Fに「共創HALL」をオープンしました。

「共創HALL」は、最大280名が一堂に会し、オープンで活発な対話を可能にする「共創型コミュニケーション空間」です。社員一人ひとりの創造性や対話力を育み、ステークホルダーと共に未来を描く、丸井グループの共創の取り組みを象徴する施設として、社内外の多様な人々や価値観が交わることで、新たなビジネスや社会課題の解決につながるアイデアが創出される空間を目指しています。

「共創HALL」の空間設計では、登壇者と参加者との距離を近づけ、臨場感を創出。人との向き合い方を「正対」ではなく「求心」にすることで、会合の一体感を高め、より自然な対話と熱量の高い議論を促進しています。また、フラットではなく段差をつけることで、参加者同士が重ならず、登壇者からは全体を見渡すことができ、参加者は登壇者やスクリーンをストレスなく見ることができるため、会合への没入感を生み出しています。

デジタル設備の導入では、タブレットによる一括制御システムを導入し、会議の目的やシーンに応じた空間演出をワンアクションで実現。3面の大型スクリーンによる高い視認性と臨場感、照明による演出と快適な空間づくり、自動追尾カメラによるスムーズな発言者フォーカス、さらに、話者の声を自然に届ける「ボイスリフト」など、各システムが連携し、インタラクティブな対話空間を生み出しています。

丸井グループは、この「共創HALL」を活用し、オンラインやオフラインといった場所にとらわれずに多様な立場・意見・属性を持つ人々との距離の近い対話を実現することで、これまでにないイノベーションの創出を図り、インパクトと利益の両立を実現することを目指しています。

編集部の感想

    丸井グループが、社内外の多様な人々の対話を促進する「共創HALL」を開設したのは、大変画期的な取り組みだと思います。
    空間設計やデジタル設備の導入など、参加者の対話を最大限引き出すための工夫が随所に見られ、まさに「共創」の実現を目指す施設だと感じました。
    丸井グループのミッションである「すべての人が『しあわせ』を感じるインクルーシブな社会を共に創る」実現に向けて、大きな一歩を踏み出したと言えるでしょう。

編集部のまとめ

共創HALL:丸井グループ×nendoによる”共創で未来を育むイノベーションの起点”誕生についてまとめました

今回の発表は、丸井グループが社内外の多様なステークホルダーとの対話を深め、新たなイノベーションを生み出すことを目指した取り組みだと評価できます。

単なる会議室ではなく、空間設計やデジタル技術の活用によって参加者の没入感や一体感を高め、オープンで活発な議論を促す工夫が随所に見られます。これにより、これまでにはない発想やアイデアが生まれることが期待されます。

また、rumi’s Lounge(※)などの取り組みと合わせて、丸井グループが「好きが駆動する経済」の実現に向けて、様々な挑戦を続けていることが伺えます。今後の活用状況にも注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003813.000003860.html

タイトルとURLをコピーしました