ニュースの要約
- SOMPOホールディングス株式会社が、中小企業の脱炭素経営を支援するためのセミナーを開催
- 地域のパートナーと連携し、脱炭素経営の取り組み方や補助金活用などの実践的な内容を提供
- 今後も脱炭素経営支援サービスの充実と展開を通じて、中小企業のニーズに応えていく
概要
損害保険ジャパン株式会社は、株式会社タンソーマンGXと共同で、6月11日に北九州市において脱炭素経営セミナーを開催しました。
日本政府は、日本の温室効果ガス(GHG)排出量の約2割を占める中小企業に対し、GX(グリーントランスフォーメーション)支援策を実施しています。しかし、中小企業の25.7%が取引先から「GHG排出量の把握・測定」などの要請を受けている一方で、半数以上(56.5%)が「マンパワー・ノウハウが不足」や「排出量の具体的な算定方法が分からない」と回答しています。
そこで損保ジャパンは、中小企業による脱炭素経営を支援するため、昨年12月に「脱炭素経営支援コンシェルジュ」サービスを開始しました。今回のセミナーでは、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)による基調講演、SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)による「省エネ診断&省エネ補助金の活用」「省エネによるコスト削減事例」、タンソーマンGXによる「CO2排出量の可視化実践」など、実践的な内容が提供されました。
損保ジャパンは今後も、脱炭素経営支援サービスの充実と展開を通じて、中小企業の皆さまに脱炭素経営に取り組むメリットをさらに実感いただき、「損保ジャパンでよかった。SOMPOで良かった。」と言っていただけるよう、取り組みを進めていきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
脱炭素経営セミナー:SOMPOホールディングス株式会社が北九州市、北九州商工会議所の後援で開催についてまとめました
SOMPOホールディングスは、中小企業の脱炭素経営を支援するため、地域のパートナーと連携し、実践的なセミナーを開催しました。日本政府の支援策もある中で、中小企業の約6割が具体的なノウハウが不足していることから、CO2排出量の可視化や省エネ補助金の活用など、具体的な取り組み方を提供したのは大変意義深いと言えます。
今後も、中小企業の脱炭素化への不安を解消し、前に進めるきっかけを提供していくことが重要です。SOMPOホールディングスの脱炭素経営支援サービスの更なる充実と展開に期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000159136.html