ニュースの要約
- 岡山大学と三重大学が、研究支援人材(URA)に関する制度について意見交換会を開催
- 岡山大学のURA制度やJ-PEAKS における人事戦略について説明し、人材確保や若手職員の育成について議論を行った
- 岡山大学は地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させる研究大学として、様々な大学との連携強化に努めている
概要
岡山大学は2025年7月2日に、本学津島キャンパスの共創イノベーションラボ(KIBINOVE)で、三重大学と研究支援人材(URA)に関する制度について意見交換会を開催しました。
三重大学からは大畑歩研究・地域連携部長、藤井康聡研究推進課長、友杉充宏URAが来学し、本学からは研究・イノベーション共創機構の河本雅紀筆頭副機構長らが参加しました。意見交換会では、URA制度、人材確保や若手職員の育成について意見を交わしました。
岡山大学は2012年9月からURA制度を始動し、J-PEAKSを契機として、複線型人事制度や研究開発マネジメント人材認定制度など、人事戦略に基づく多様な取り組みを展開しています。今回の意見交換会では、URA制度の意義や課題を改めて認識する機会となり、連携を一層深める良い機会となりました。
岡山大学はJ-PEAKS採択大学に限らず、様々な大学との連携強化に努めています。研究大学群の山脈(PEAKS)形成のために、イノベーションの創出や研究力の発展を牽引し、社会変革の実現に向けた取り組みを進めています。
編集部の感想
編集部のまとめ
【岡山大学】:人事戦略のさらなる推進に向けて 三重大学と意見交換会を開催についてまとめました
今回の岡山大学と三重大学の意見交換会は、URA制度やリサーチマネジメント人材の育成など、大学の人事戦略について建設的な議論ができた良い機会だったようです。
岡山大学は、J-PEAKSを契機に複線型人事制度や研究開発マネジメント人材認定制度などを導入し、研究支援体制の強化に取り組んでいます。今回の意見交換を通じて、これらの取り組みの意義や課題を共有し、三重大学とのさらなる連携に繋げていくことができました。
また、岡山大学は地域中核研究大学として、様々な大学との連携を深めながら、研究力の向上と社会変革の実現に向けて尽力しています。地域と地球の未来を共創する研究大学として、今後の取り組みにも大いに期待が持てそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003252.000072793.html