日本モジュール&商用物資補給船:宇宙戦略基金の交付決定を受け、ISS「きぼう」後継機の開発プロジェクトを本格始動

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 株式会社日本低軌道社中が、ISS「きぼう」の後継機となる「日本モジュール」と新型の「商用物資補給船」の開発プロジェクトを開始
  • 宇宙戦略基金の交付決定を受け、地球低軌道経済圏の構築を目指す
  • 2030年のISS退役後も日本の宇宙ステーション利用を確保し、新事業の創出を目指す

概要

株式会社日本低軌道社中は、宇宙戦略基金の交付決定を受け、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟の後継機となる民間による「日本モジュール」および新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)をベースとした「商用物資補給船」の開発を正式にスタートしました。

当社のミッションは、2030年に予定されるISS退役後のポストISSにおいて、日本としての宇宙ステーション利用の場と機会を確保し、地球低軌道における日本の強みである技術や産業ベースを活かした新たな経済圏の構築に貢献することです。

微小重力・極限環境・有人滞在拠点等の地球低軌道の特徴を活用した科学的な実験や新事業を通じて、ライフサイエンス・素材・データ処理・エンターテイメントなど地上の非宇宙産業に革新をもたらすことを目的としています。また、一つ一つの利用をつなげることで、日本モジュールを核とした地球低軌道利用のエコシステムを形成する計画です。

開発完了後には、米国民間企業が主導する商業宇宙ステーションに接続される「日本モジュール」を保有・運用し、安全性・利便性・コスト競争力を兼ね備えつつ地球低軌道ならではのサービスを提供する計画です。さらに、商業宇宙ステーションまでの物資補給サービスの提供により、宇宙ステーションの利用や構築に貢献します。

編集部の感想

    地球低軌道の利用拡大に向けた野心的な取り組みですね。ポストISS時代の日本の宇宙活動の足場を固めるプロジェクトだと感じました。
    民間企業主導で宇宙開発を進めていく姿勢が印象的です。新たな経済圏の創出に期待が高まります。
    先端技術の実証や新事業創出など、地球低軌道の可能性を最大限に引き出そうとしている点が興味深いです。

編集部のまとめ

日本モジュール&商用物資補給船:宇宙戦略基金の交付決定を受け、ISS「きぼう」後継機の開発プロジェクトを本格始動についてまとめました

株式会社日本低軌道社中が、ISS「きぼう」の後継機となる「日本モジュール」と新型の「商用物資補給船」の開発を正式に開始したことは、大変注目に値する動きだと思います。

2030年のISS退役後に向けて、日本の宇宙ステーション利用を確保し、地球低軌道における新たな経済圏の構築を目指す同社の野心的な取り組みは高く評価できます。

微小重力環境の活用や新事業創出など、地球低軌道の可能性を最大限に引き出そうとする姿勢が印象的です。民間企業主導で宇宙開発を推進していくことで、日本の宇宙産業の国際競争力強化にもつながるのではないでしょうか。

今後の具体的な開発動向や、新たなサービスの創出など、同社の取り組みにさらに注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000157170.html

タイトルとURLをコピーしました