ニュースの要約
- 流通経済大学とJP UNIVERSE株式会社が「ゲーミフィケーション」を活用した人材育成の連携協定を締結
- 学生がゲームを通じて自身の専門性や関心に基づいた独自のデジタルコンテンツを制作し、現実社会の課題と向き合える
- 新たな人材育成モデルの構築により、教育・研究・地域貢献の各領域での連携が深化
概要
流通経済大学とJP UNIVERSE株式会社は、ゲーミフィケーションを活用した教育および地域共創の推進を目的とした連携協定を締結しました。
流通経済大学では、JP UNIVERSEが提供するゲーム制作支援ミドルウェアを導入し、文理の枠を超えてすべての学生を対象に、多様な授業および学生活動に展開します。学生たちは、RPGや仮想デジタル空間を活用した「ゲーミフィケーション」を通じて、自らの専門領域に即した独自のゲームを構築することで、課題発見・解決能力や、最新のAI・DX技術に対する理解と応用力を養います。
今回の連携では、JP UNIVERSEが運営する日本型ライフRPG『竜宮国』も活用されます。『竜宮国』は、「ゲームを通じて日本を世界に発信する」ことを目的としたRPG兼ゲームプラットフォームです。ゲーム空間と創作空間が融合した日本のパラレルワールドに、ユーザー・クリエイター・企業・自治体・教育機関が共存し、現実社会と繋がる新たな経済圏の創出を目指しています。
本取り組みを通じて、教育現場におけるゲーミフィケーション活用のモデルケースを構築し、全国の教育機関への応用を視野に展開していきます。また、学生に自己表現と実践的な学びの創作機会を提供し、それらのアウトプットが実社会で活用されていく循環を生み出すことを目指します。
編集部の感想
編集部のまとめ
ゲーミフィケーション:高度なゲーム技術でAI・DX社会を切り拓く人材を育成!流通経済大学とJP UNIVERSE株式会社は「ゲーミフィケーション」を活用した人材育成を目的に連携協定を締結しましたについてまとめました
今回の連携協定は、ゲームの要素を教育に取り入れる「ゲーミフィケーション」を活用して、学生の学習意欲を引き出し、AIやDXに関する最新技術の理解と応用力を養うことを目的としています。学生たちが自らの専門性や関心に基づいて独自のゲームやデジタルコンテンツを制作することで、現実社会の課題に対する洞察力や解決力も身につけられるのが特徴です。
また、JP UNIVERSEが提供する『竜宮国』というRPG兼ゲームプラットフォームを活用することで、学生の創造性を発揮する場が設けられ、その成果が実社会でも活用されていく仕組みづくりが目指されています。ゲームの力を活用した新しい人材育成モデルの構築により、教育・研究・地域貢献の各領域における産学連携がさらに深化していくことが期待されます。
今後の展開にも注目が集まりそうですが、学生の学びと創造性が最大限に引き出され、AI社会を支える人材が輩出されることを願っています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000119981.html