株式会社Jmees:AMED「医工連携グローバル展開事業(研究開発事業)」に採択

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 株式会社Jmeesが、AMED「医工連携グローバル展開事業(研究開発事業)」に採択されたことが発表されました。
  • 内視鏡手術支援プログラム「SurVis-Hys」のグローバル展開を目指し、米国での研究開発を推進することが明らかになりました。
  • AMED「医工連携グローバル展開事業」は、海外市場での承認取得を視野に入れた中小企業・スタートアップの医療機器開発を支援する新しいプログラムです。

概要

株式会社Jmeesは、AMED「医工連携グローバル展開事業(研究開発事業)」に採択されたことを発表しました。

Jmeesは、日本で薬事承認を取得した「内視鏡手術支援プログラム SurVis‑Hys」を基盤に、米国特有の手技やプロセスに適応したAIモデルを新たに構築するため、現地医療機関と連携した研究開発を推進し、FDA(米国食品医薬品局)への申請に必要なエビデンスを整備していきます。

米国では年間約60万件の子宮全摘術が行われており、日本の約3万件を大きく上回り、術中の臓器損傷リスク低減へのニーズは極めて切実です。Jmeesはこうした背景を踏まえ、「SurVis‑Hys」のグローバル展開に向けた取り組みを加速させます。

AMED「医工連携グローバル展開事業」は、令和7年度から始まった医療機器開発支援プログラムで、これまでの「医工連携イノベーション推進事業」を発展させ、海外市場での承認取得を視野に入れた中小企業・スタートアップの医療機器開発を後押ししています。

編集部の感想

    Jmeesの取り組みは、手術のリスク低減に大きな効果が期待できそうですね。医療分野におけるAI活用の最前線を感じます。
    AMEDの新しいグローバル展開支援プログラムは、日本発の優れた医療機器が世界で活躍する機会を広げることができそうです。
    日本の技術が海外でも高く評価されていることが分かり、心強く感じました。Jmeesの今後の活躍に期待が高まります。

編集部のまとめ

株式会社Jmees:AMED「医工連携グローバル展開事業(研究開発事業)」に採択についてまとめました

今回のニュースは、Jmeesが次世代の内視鏡手術支援技術を世界に向けて展開していくための重要な一歩となりました。

Jmeesが開発した「SurVis-Hys」は、子宮全摘術時の臓器損傷リスクを低減する革新的なAIシステムです。これまで日本国内での導入実績を重ね、今回AMEDのグローバル展開支援事業に採択されたことで、さらに海外展開が加速することが期待されます。

特に米国市場は年間60万件もの子宮全摘術が行われており、Jmeesの技術への需要は極めて高いと考えられます。今回の研究開発プロジェクトを通じて、Jmeesが米国FDAの承認取得を目指すことで、世界中の患者さんの手術の安全性が大きく向上することが期待できます。

Jmeesの挑戦は、AI技術の医療分野への応用の可能性を大きく広げるものであり、今後の動向にも注目が集まりそうです。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000109189.html

タイトルとURLをコピーしました