好気性グラニュールによる ダウンサイジング可能な下水処理技術:【メタウォーター株式会社】 令和7年度AB-Crossプロジェクトに採択された委託契約を締結

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 好気性グラニュールを用いた新しい下水処理技術が令和7年度AB-Crossプロジェクトに採択された
  • 反応タンク内で粒状の汚泥を形成し、有機物や窒素・リンの除去を行う技術
  • 施設のコンパクト化や省エネなどの特徴を持つ

概要

国土交通省が実施する「上下水道一体革新的技術実証事業(AB-Crossプロジェクト)」において、宮城県、地方共同法人日本下水道事業団、およびメタウォーター株式会社の3者が提案した「好気性グラニュールによるダウンサイジング可能な下水処理技術」が、令和7年度実規模実証事業として採択されました。

本技術は、好気性グラニュール法を用いる新たな下水処理技術です。好気性グラニュールは従来の活性汚泥と比べて沈降性が高く、かつ汚泥内に好気部、無酸素部、嫌気部を形成する特性を持ちます。本実証事業では、サイクル運転の処理方法を採用し、1つの反応タンク内での1.流入・流出、2.曝気、3.沈殿の3工程サイクルによる処理を実証します。

また、反応タンク内の汚泥濃度を大幅に増加できるため、反応タンク容量の縮小が可能で、最初沈殿池と最終沈殿池が不要となることでコンパクトな施設となります。さらに、水量の減少に対して処理能力を柔軟に減少させ、自動制御技術を使用することで過剰な電力消費を抑制する「ダウンサイジング」にも対応できる特徴があります。

編集部の感想

    下水処理の省エネ化や施設の小型化は重要な課題ですね。この新しい技術は大きな可能性を秘めていそう。
    活性汚泥法から革新的な好気性グラニュール法へと進化していく下水処理技術の動向に注目です。
    水処理の高度化と運転の効率化が両立できる技術は、自治体にとってもメリットが大きいでしょう。

編集部のまとめ

好気性グラニュールによる ダウンサイジング可能な下水処理技術:【メタウォーター株式会社】 令和7年度AB-Crossプロジェクトに採択された委託契約を締結についてまとめました

このたび、宮城県、日本下水道事業団、メタウォーター株式会社の3者が提案した「好気性グラニュールによるダウンサイジング可能な下水処理技術」が、国土交通省のAB-Crossプロジェクトに採択されました。

この技術は、従来の活性汚泥法とは異なり、反応タンク内で粒状の汚泥を形成することで、高い沈降性と生物処理機能を発揮する特徴を持っています。そのため、反応タンクの容量を小さくできるコンパクトな施設設計が可能となり、建設費の低減やランニングコストの削減などが期待できます。

さらに、この技術は水量の減少にも柔軟に対応できる「ダウンサイジング」に対応しており、過剰な電力消費を抑制することで環境負荷の低減にも寄与することができます。

下水道事業の抱える課題解決に向けて、この革新的な技術が大きな役割を果たすことが期待されます。今後の実証実験の成果に注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000129356.html

タイトルとURLをコピーしました