ニュースの要約
- 岡山大学生がデータサイエンス部の学生・大学院生7人が、倉敷青陵高校の総合的な探究の時間において、生徒の探究活動を支援している。
- この取り組みは2022年度より始まり、今年度で4年目を迎える。生徒の探究活動に対してDS部の学生が伴走し、各段階の支援を行っている。
- 倉敷青陵高校の校長は、この支援により探究の進み方が速く、深くなってきていると評価している。
概要
国立大学法人岡山大学は、2025年7月9日、岡山県立倉敷青陵高等学校の”総合的な探究の時間”において、同校生徒の探究活動を支援するため、岡山大学データサイエンス部(DS部)の学生・大学院生7人が、課題設定や活動計画についての相談に応じました。
この取り組みは、2022年度より開始し、今年度で4年目を迎えます。生徒の探究活動に対してDS部の学生が伴走し、問いの設定や情報収集、分析、発表準備といった各段階に応じて助言や支援を行うもので、生徒の主体的な学びを後押ししています。
今回の訪問は今年度2回目で、今後10月および12月にも訪問を予定しています。こうした継続的な支援体制が、探究活動の質の向上や生徒の成長につながっています。
倉敷青陵高校と岡山大学DS部の連携は、本学が積極的に取り組んでいる「DXハイスクール」支援の原点ともいえるものであり、この継続的な実践をベースとして、現在では県内各地へと支援の輪が広がっています。
初年度に支援を受けた生徒が、その後本学に進学し、現在DS部の一員として後輩高校生の探究活動を支援するなど、高校時代に支援を受けた経験を生かして、今度は支援する立場として活動する姿は、本学における探究支援と人材育成の好循環を象徴しています。
編集部の感想
編集部のまとめ
岡山大学生:「探究」のバトン、つなぐ4年目~岡山大学生が倉敷青陵高校の総合的な探究の時間を支援~についてまとめました
岡山大学は、2022年度より、県立倉敷青陵高校の総合的な探究の時間において、大学のデータサイエンス部(DS部)の学生・大学院生が生徒の探究活動を支援し続けています。
高校生の探究活動に対して、大学生が問いの設定や情報収集、分析、発表準備などの各段階で助言や支援を行っているというこの取り組み。
初年度に支援を受けた生徒が、その後岡山大学に進学し、今度は支援する側として活動するなど、探究支援と人材育成の好循環を生み出しているのが特徴的です。
倉敷青陵高校の校長からも「探究の進み方が速く、深くなってきている」と高い評価を得ており、継続的な支援の成果が表れていることがわかります。
探究心や課題解決力の育成は、高校生にとって非常に重要な取り組みです。岡山大学が積極的に支援を続けることで、地域の高校生たちの成長が期待できそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003310.000072793.html