ニュースの要約
- 課題解決の核はメンバーの巻き込み方にある
- SAKUSEN TOKYOが「リーダーと語る”今と未来”」と題したウェビナーシリーズの第二弾を開催
- ゲストにはマーケティング支援会社「タネトシカケ」の代表取締役の高口裕之氏を迎え、変化の激しい時代における組織とマーケティングの進化について議論する
概要
マーケティング最適化、新規事業開発、企業文化変革、組織変革など、企業の様々な”変革”プロジェクトに並走するPMOカンパニー、株式会社SAKUSEN TOKYOは、無料ウェビナーシリーズ「SAKUSEN TOKYO presents リーダーと語る”今と未来”」の第二弾を開催する。
第二弾では、「課題解決の核はメンバーの巻き込み方にあり。その秘訣とは?」をテーマに、株式会社はなまる マーケティング本部CMO、一般社団法人マーケティングギルドコミュニティ 代表理事などを務める株式会社タネトシカケ 代表取締役の高口裕之氏をゲストに迎え、SAKUSEN TOKYO代表の堀昌之氏とともに議論を行う。
変化の激しい時代におけるマーケティング組織の進化と、その背景にある人材育成・組織設計の考え方について語り合う。特に、メンバーが主体的に動くための「共創」の重要性や、「感情と関係性のマネジメント」などについて深掘りする。
編集部の感想
編集部のまとめ
SAKUSEN TOKYO:メンバーの巻き込み方が課題解決の核。その秘訣とは?についてまとめました
本ウェビナーでは、企業変革の現場に立ち会ってきた SAKUSEN TOKYOと、様々な企業のマーケティング変革に携わってきた高口裕之氏が、組織変革を成功に導くための「メンバーの巻き込み方」について掘り下げて議論する。
特に「上からの指示」ではなく「一緒に創る」という「共創」の考え方の重要性や、単なる論理的な提案だけでは人は動かないという点から、「感情と関係性のマネジメント」の視点が不可欠だと指摘する。
変化の激しい時代を生き抜くには、組織をいかに適応させていくかが課題となっているが、そのカギを握るのは結局のところ”人”であり、上司と部下、そして社員同士の良好な関係性を築いていくことが重要だと言えそうだ。
このウェビナーでは、組織変革の実践的なノウハウが共有されることが期待される。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000109183.html